
美味しい食事と健康のために・・・
さて今まで、こちらのコラムを担当させていただき、食についていろいろと書かせていただきましたが、結局のところ「すべてに気をつけて正しい食事をしましょう」と言っても、現実問題なかなか出来るものではありませ
さて今まで、こちらのコラムを担当させていただき、食についていろいろと書かせていただきましたが、結局のところ「すべてに気をつけて正しい食事をしましょう」と言っても、現実問題なかなか出来るものではありませ
その理由は…●そもそも玄米を炊き上げるには、白米に比べ燃料が3割以上も余分に必要な為、時間とコストを考え、炊くのは白米が主流だった。●歴史的にはすでに平安時代の木簡の中から白米が出土している事から、位
一般的に「人の味覚」は案外あてにならない事が多いです。流行りのお店に行ってみたら、意外に美味しくなかったり「美味しいよ!」って貰った物が、美味しくなかったり なぜそうなってしまうのか? 考えられる理由
●ワンポイント● 鰹節を削った物を買う時は、多少高くても小分けパックをお勧めします。鰹節は削った瞬間から酸化が進み、30分もすればかなり風味が落ちてきます。大きい袋入りの物は開けた瞬間から酸素が入り、
食に関わる仕事をしていると、いろいろと考えさせられることが多いです。現代の日本では、お金さえ払えば誰でも食べ物が手に入ります。しかし、ちょっと考えてみて下さい。あなたが今、口に入れようとしている物は、
近年CM等でよく耳にする「無添加」という文字、もはやブームと言っても良いでしょう。声高に「無添加」を強調している店なども有りますが、添加物がまったく使われていないという訳では無いようです。 大きく分け
ストレスの多い人ほど、ジャンクフードに走りやすい? 以前から、食べ物には心を癒す作用があることは知られていましたが、それが感覚や思い込みから来るものなのかどうかは、ハッキリしませんでした。 ベルギーの
人間の美味しさの感覚には、大きく分けて5種類くらい有ると言われています。細かな物を探せば、他にも有るかもしれませんが、代表的なものは以下のようになります。 (1) 小さい頃に食べたイメージで美味しい
普段、私達は何気なく食べ物を食べています。ですが、食べ物について、現代では決定的に欠けていることがあるように感じています。それは「敬意」と「感謝」です。 太古の昔、人がまだ猿か類人猿だった頃は、その居
九州南部のとある漁師町。県全体の7割もの漁獲量を誇り、天然の良港に恵まれた町がある。最寄りの駅からは、峠を越えて、くねくねしたリアス式海岸沿いの道を車で走らせること30分。穏やかな海に囲まれた漁港のそばで、何隻もの漁船が […]
海外で暮らすと空気が読めなくなる…!? パックンに相談です。先日、5年間のアメリカ生活を終えて日本に帰国したのですが、海外生活が長かったせいか日本人特有の「空気を読む」ことが難しくなっています。会食中に「最後の一個残し」 […]
まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]
私は、所属しているU.S. armyからの辞令で、テキサスにある基地に転勤となり、2020年に3年の予定でコロラド州のデンバーからテキサス州コーパスクリスティに越してきました。コーパスクリスティはテキサス州で8番目の都市 […]
「頭金ゼロでも、利息が高いけど購入可能らしい」というのは本当ではありません。自宅購入の場合、頭金は最低3%必要。投資物件なら25%は欲しいところです。毎月の住宅ローンの支払いは、①元本と②利息、③固定資産税と④家の保険の […]
by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]