
普段、私達は何気なく食べ物を食べています。ですが、食べ物について、現代では決定的に欠けていることがあるように感じています。それは「敬意」と「感謝」です。
太古の昔、人がまだ猿か類人猿だった頃は、その居住する地域にある木の実を一つ一つ集めてきたり、肉類となる獲物を命がけで追いかけて捕ってきたり、食べ物はとても貴重な物でした。それだけに、食べられることの喜びと、自然に対する何らかの敬意や感謝の気持ちを持っていたことでしょう。本当に苦労して手に入れた食べ物ですから、命の尊厳を忘れず、骨や皮、血の一滴さえもムダのないよう、大切にいただいてきました。
一方、現代では、農家さん以外では現場のことは完全にブラックボックス化してしまい、農業とはどんなものなのか知らない方も多いと思います。あえて具体的な例で書くとすると…野菜や果物をどうやって育てているのか?お米はどうやって作られているのか?家畜なら、その育て方や殖やし方、食肉処理の方法など、知らないことだらけなのではないでしょうか。
忙しい現代では、「簡単な調理」は必要なことだとは思います。しかし、その裏で行われている現実を考えなくなってしまうことこそが、問題なのだと思います。地球温暖化も毛皮問題もペットの過剰繁殖販売の問題も、自然に対する畏敬の念があればもう少し変わってくるはずなのです。今一度、私たちは食べ物を取り巻く環境や社会について冷静に観察し、見直す必要があるのではないでしょうか?
Writer’s Profile

関連記事
リークで疲れた胃をリセット! 時は戻り、江戸時代末期。黒潮の流れが変わり、江戸の前(東京湾)でマグロが取れるようになりました。当時、将軍家に献上する魚は白身魚が多く、マグロのように色が黒く変色してしまう赤身の魚は人気があ […]
秋になるとスーパーやファーマーズマーケットに様々なカボチャが並ぶ。正確にはスクァッシュ。カボチャもスクァッシュの一種で、世界にはスクァッシュの種類が無数にあり、色も味も様々だ。ドイツでもスクァッシュは秋から冬にかけての重 […]
カリフラワーは一年中手に入るが、秋が最も美味しい季節である。少し前まではカリフラワーといえば白だったけれども、今は紫、オレンジ、黄色、緑など、とてもカラフルなカリフラワーが手に入る。嬉しいことに、スーパーによってはいろい […]
8月はまだ暑い日が多いけれども、秋を感じる涼しい日が少しずつ増してくる。涼しくなると恋しくなってくるのがニューイングランド名物クラムチャウダーである。 ボストンではチャウダーといえばクラムチャウダー。マンハッタンスタイル […]
おそらくガスパッチョは世界で最もよく知られ、作られるスペインのスープのひとつであるに違いない。アメリカでも日本でも、夏にはガスパッチョという家庭が多いはずだ。煮たり焼いたりする必要がないので作るのも簡単、サラダ感覚で食べ […]
日差しが強くなってくると、夏の様々な風景が頭に浮かんでくる。眩い緑で覆われた山々、清らかな川の流れ、真っ青な空と海、その風景は人によってまちまちだが、白壁の家並みの向こうに青い空と海が広がる地中海の風景を思い浮かべる人も […]
アメリカ北部の冬は寒く長い。連日氷点下に見舞われ、零下20度以下にまで気温が下がることも多い。暖かくなり始めると「今年の冬もサバイブしたね」なんていう言葉を耳にする。桜が散ると、間もなくあたりが眩しいほどに鮮やかな新緑に […]
チュニジアはモロッコ同様、地中海料理と北アフリカの先住民であるベルベル族の食文化が融合したユニークな食文化を持っている。モロッコの料理よりも幾分スパイスが効いているようだ。 北アフリカ、とくにチュニジアでよく使われる食材 […]
ボルシチはロシアのスープ、という印象があるけれど、実はウクライナが起源といわれており、ウクライナの無形文化遺産としてユネスコに登録申請が出されている。起源はともあれ、ボルシチはウクライナ、ロシア、その周辺国だけでなく、今 […]
さて今まで、こちらのコラムを担当させていただき、食についていろいろと書かせていただきましたが、結局のところ「すべてに気をつけて正しい食事をしましょう」と言っても、現実問題なかなか出来るものではありません。 確かに基本的な […]
その理由は…●そもそも玄米を炊き上げるには、白米に比べ燃料が3割以上も余分に必要な為、時間とコストを考え、炊くのは白米が主流だった。●歴史的にはすでに平安時代の木簡の中から白米が出土している事から、位の高い人はかなり早い […]
今年の夏は太陽フレアの関係もあり、暑い日が続くと予想されます。この太陽フレアは100年に一度とも言われる、強烈な物の様です。こうも暑いと食品も傷みやすくなりますが、冷蔵庫の無かった時代はどのようにしてやりくりしていたので […]
おすすめ記事
私事だが、ワシントンD.C.に日本から移り住む時、キャリアがあったこともあり、当初はこの変化を受け入れることに時間がかかった。そんな、変化に戸惑う気持ちに寄り添ってくれたのは、歴史を大切にするワシントンD.C.の、パリを […]
ハワイで一番好きなところはどこですか?と、漠然とした質問をよく受けるのですが、私はいつも「ノースショア」と答えています。コロナ禍で撮影の仕事が激減し、暇を持て余していることが多く、そんな時はドライブに出かけます。
女性は年齢を重ねるごとに、自分のことだけではなく沢山の大切にしたい人や事が増えていきます。家族、仕事、自分…など、その都度、優先順位を考え、全てのバランスを取りつつ、片足立ちのような日々もあったりしますよね。 そんな […]
こんにちは! Ellyと申します。日常生活で巡りのいい体を作る、東洋医学の「養生」をベースにした食事や運動をご紹介していきます。 今月のテーマは「基礎代謝」です。下がると太りやすい? 年齢とともに下がるのは感じるけれど、 […]
松本梨香 歌手、声優、役者として多数の作品に関わる。代表作にTVアニメ『ポケットモンスター』の主人公サトシ。歌を担当した「めざせポケモンマスター」はWミリオンを記録。海外での活動にも精力的で、内閣府より「クールジャパン広 […]
今、この原稿を沖縄県名護市のビーチリゾートホテルで書いている。米国から日本に本帰国して、1年4カ月あまり。本格的な宿泊旅行は今回が初めてだ。思えば、衝撃的な告白を妻から聞かされ、バケーション三昧どころじゃなくなったのも、 […]
マウントレーニア国立公園内の活火山レーニア山は夏がベストシーズンで氷河や高山植物が見所。初秋には紅葉が綺麗 ワシントン州はアメリカ大陸の一番北西にあり、北はカナダ国境、南はオレゴン州と接していて、シアトル市が経済の中心で […]
タイガーマスクとは 「三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい」 幕末の志士 高杉晋作が即興で歌った歌詞ですが、仏様がこの世の全て三千世界にいるという、仏教思想から作られたものです。私には人生において幾つかの世界があります […]
新着記事
年齢と共に手足の指や膝の関節などの骨や軟骨が変形し、動きが悪くなったり痛みを出す「変形性関節症」という状態があります。長年にわたる関節への負担が原因とされていますが、手足の関節以外でも頸椎(けいつい)や腰椎といった脊椎( […]
新天地でのデビューに向けて 待望のイギリスへ行くために、フロリダのゴッチさん宅へ再度行きます。新日本の試合に来日していて、イギリスに戻るピート・ロバーツ選手と合流し、一緒にロンドンに行くという作戦です。(これが大変な助け […]
医療機関を受診しようとすると、「アメリカではこれは何科になるんだろう?」ということがあるかもしれません。今回は、アメリカのプライマリケアと専門医がどの様に英語で呼ばれるのかと、その補足説明をさせて頂きます。 プライマリケ […]
現代社会で、私たちは多くのストレスと共存しながら日々の生活を送っています。 ストレスとは、外部から刺激を受けたときに起こる緊張状態のことを指します。ストレスを風船に例えると、風船を指で押さえる力をストレッサーといい、スト […]
日本人の中で多くみられるがんの一つが、大腸がんです。大腸がんは過去にはそれ程多くありませんでしたが、生活習慣や食生活の変化等に伴い急激に増加し、現在は発生率、及び死亡率は、がんの中でも上位に認められています。また、罹患す […]
長時間の立ち仕事をしたり久しぶりの運動などがきっかけで、足裏の土踏まずや踵に痛みが出る場合は「足底腱膜炎」かも知れません。今年の5月号では足・踵の痛みについてのお話をさせて頂きましたが、その中でも多い足底腱膜炎(筋膜炎と […]
欧米での、子宮頸がんワクチンの良好な効果の報告が昨年日本でも報道され、現在多くの患者さんが日本クリニックで子宮頸がんワクチンを接種されています。そこで、今回は子宮頸がんワクチンの話です。 子宮頸がんの原因となるヒトパピロ […]
恥ずかしさゆえに受診出来ず、痔に悩んでいる方は少なくありません。痔にならない・痔を悪化させないために、今回は、お尻に負担をかけない習慣をご紹介したいと思います。 痔の原因は? 肛門に圧力をかける習慣が長く続くことが要因で […]
by マスターラーク綾子 愛称「10,000 Lakes」とも呼ばれるミネソタ州には、五大湖の一つであるスペリオル湖をはじめ、その名の通り大小数多くの湖が州内あちこちにあります。スペリオル湖南端にあるDuluthという街 […]
最近、弊社でレイオフがありました。某○witter社のレイオフと比べれば、その規模は非常に微々たるものではありますが、やはりレイオフがあるとそれなりに衝撃が走りますね。僕自身、過去に1度だけレイオフに遭ったことがあります […]
近年、教育費はますます上昇しており、どのように資金繰りをしたらいいのか、心配している方がたくさんいらっしゃいます。 いくつかの方法をご紹介する前に、まずはご自身のファイナンス、たとえば老後の資金プランなど、ご自身の目標を […]
こんにちは!あっという間に2022年も8月になりましたが、皆さん夏休みはご家族で楽しい時間を過ごされていますか?ご家族と過ごせる貴重な時間をお楽しみください。 今回は、最近お客様からご質問いただいた、生命保険についてお話 […]