You are currently viewing 自分を知る♡楽しむアロマセラピー
自然からの贈り物 エッセンシャルオイル活用術

自分を知る♡楽しむアロマセラピー

自然からの贈り物 エッセンシャルオイル活用術 Vol.02
自分を知る♡楽しむアロマセラピー
by 尾中 景子
自然からの贈り物 エッセンシャルオイル活用術

「ねえ、ちょっとこの香り嗅いでみて。」そう言われて香った私は顔をしかめました。「あなた、今元気なのね。私には今この香りが必要なの。これ、ティートリーっていうのよ。」穏やかな笑顔で、私をエッセンシャルオイル(精油)と出逢わせてくれたのは、40代のがん患者Tさんでした。アロマセラピーの不思議の一つで、元気な時、疲れている時、悲しい時、幸せな時、体調や気分によって、また過去の体験によって、体や心が欲している香りが異なるのです。おもしろいしワクワクしませんか?

人間の五感の中で最も原始的と言われる嗅覚は、太古の人間や、その祖先である動物たちが暗闇の中でも危険を察知するために発達してきました。香りは0.2秒で脳に届き、「海馬」という記憶の保管庫に到達します。また、本能や感情、自律神経を司る「大脳辺縁系」にも直接信号を送るので、今の精神状態や体調の変化を感じるのに適しています。

最近では種々様々な精油が販売されていて、どれを使っていいか分からない、という方も多いのではないでしょうか?

精油は薬とは違います。薬は基本、有効成分一つが入っていて安全性の治験も数多くのステップがあります。精油は植物の多くの化学成分が濃縮されたものです。どんな場所で栽培されているか、精製方法も違い、純度や使い方次第では薬と同じく毒になることもあります。「精油=自然=安全」ではないことを忘れないでください。薬と同じで、クリニカルに使いたい時は、必要な時に必要な量だけ、というスタンスで私は取り入れています。

安全に精油を使用するために

①成分表がついている精油を買う
②容器に植物の学名がついている
③希釈濃度を守って使う
④保存方法、保存期間を守る
⑤分からない時は聞く。ぜひ、今のご自分が好きな、必要としている香りと出逢ってみませんか?

簡単!おすすめ活用術!

①ティッシュやハンカチ、マスク(口に接しない側)に好きな精油を一滴。必要な時にクンクン
②簡単ディフューザー!デスクワークのお供にマグカップにお湯&精油を1滴、深呼吸
(湯気を吸うときは目は閉じて)
③掃除の雑巾やモップに一滴
④精油が手元にない時も大丈夫。柑橘系の皮、植物の葉、花をクンクン。自然の中で深呼吸!

Writer’s Profile

尾中 景子
尾中 景子
アリゾナ州在住。日本の薬剤師。米国NAHA協会認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークスタッフ。季節の移ろいの中で感じる“自然と共に”アロマセラピー、ハーブ、食、美と健康をお届け。

関連記事

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

クスリのいろは

広いアメリカではアレルギーの季節も様々でしょうが、最近、鼻がむずむずして春を感じられている方はいらっしゃいませんか?症状も人それぞれ、薬も種類が多く、どの薬を選んだらいいか迷われる方も多いと思います。また、アメリカでは多 […]

魅せる女性の磨き方

少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。私は、春と秋には衣替えの様に”メイク替え“をするようにしています。 決めた時期にメイクも見直していかないと、一年中いつも同じ色やメイクアイテムになってしまい、顔だけが通年一緒の […]

CATCH UP! COSMETICS

近年、日本で話題となっている「化粧水不要論」。では、化粧水を使わないスキンケアとはどうやるのか? 何を使ったらいいのか? 今回はその方法や、化粧水に替わるアイテムをご紹介したいと思います。 近年、日本のSNSでは、インフ […]

こんにちは! Ellyです! パーティーシーズン真っ只中! お酒を楽しむ方も多いのではないでしょうか? しかし、お酒を飲みすぎると太る! と心配されている方も多いと思います。お酒は飲んだ翌日が大事! 翌日のケアを知ってお […]

おすすめ記事

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

それ!在米あるある

ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]

新着記事

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

冷やし抹茶しるこ

みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]

みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]

尾中 景子

アリゾナ州在住。日本の薬剤師。米国NAHA協会認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークスタッフ。季節の移ろいの中で感じる“自然と共に”アロマセラピー、ハーブ、食、美と健康をお届け。