
恥ずかしさゆえに受診出来ず、痔に悩んでいる方は少なくありません。痔にならない・痔を悪化させないために、今回は、お尻に負担をかけない習慣をご紹介したいと思います。
痔の原因は?
肛門に圧力をかける習慣が長く続くことが要因です。例えば、便秘がちで排便の際に強くいきんだり、デスクワークや運転で長時間座りっぱなしや、接客業務で長時間立ちっぱなしでいると肛門に負担がかかり痔を発症するといわれています。また、ゴルフなどスポーツ時のいきみ、アルコールや刺激物の過剰摂取などによる下痢、循環が滞る冷えなども肛門に負担がかかり、痔を誘発するといわれています。

痔のタイプ
3つのタイプに分類されます。
●痔核(いぼ痔):いきみや肛門部への過度の刺激、負担によって直腸や肛門付近の毛細血管がうっ血し、部分的にいぼのような腫れができる。
●裂肛(きれ痔):硬くなった便を排泄するときに肛門の外壁を傷つけることが原因で肛門が切れたり裂けたりするため、出血がある。排便時や排便後にもズキズキとした痛みを感じることがある。
●痔瘻(あな痔):下痢などによって肛門腺(小さなくぼみ)に細菌が入り、炎症を引き起こし化膿して中で膿が溜まることが原因。膿が出て、一度症状が治まった後も、膿の通り道(トンネル)ができた状態になり、化膿を繰り返す。肛門部に重くて鈍い痛みや異物感があり発熱を伴う。
ライフスタイルのポイント

お尻に負担をかけない生活
排便時に強くいきむ時間が長くなると、肛門がうっ血してしまいます。また、残便感があるときに強くいきむと肛門に強い圧力がかかってしまいます。排便の時間は3分を目安とし、いきむ時間を短くするよう心がけましょう。
排便後は、肛門に負担をかけないよう押さえながら優しく拭きましょう。仕事でどうしても座る時間が長くなってしまう方は、ドーナッツ型のクッションなどの便利グッズがおすすめです。
食生活
乳酸菌を多く含むヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂取し、さらに、善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を摂取するなど、腸内の善玉菌を増やす食生活を意識しましょう。特に便秘を防ぐために食物繊維の多い食品をしっかり摂り、起床直後にコップ1杯の飲水は腸への刺激となります。水分不足は便秘の原因になるので、便を柔らかくするためにも水分補給は1日2~2.5リットルが目安です。アルコールや刺激物は肛門を刺激してうっ血の原因となり、症状を悪化させてしまいます。摂り過ぎには注意しましょう。

運動・ストレス解消
適度な運動は血行の改善を促します。ウォーキングやジョギングは主に下半身を動かすため、お腹に刺激が伝わり腸のぜん動運動を助けます。また、夏場クーラーによる冷え性を解消するためにお風呂に浸かることで、身体が温まりお尻の血行が良くなります。38~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで精神的にもリラックスできストレス解消にもつながります。

痔を予防する肛門ストレッチ
肛門をキュッと引き締めたり緩めたりを繰り返す肛門ストレッチは、肛門の血行が良くなり痔の発症予防が期待できます。肛門周りの筋肉を鍛える効果もあり、スムーズな排便につながると同時に、スポーツ時のいきみにも耐えられるようになります。
❶足を軽く開いて立った状態で、1~2秒に1回のペースで、肛門をぎゅっと引き締めます。これを3~5分の間続けてください。
❷肛門の筋肉を強くゆっくりと引き締めて、その状態を10~15秒キープしましょう。その後力を抜いて肛門を緩めた後、再び引き締めていきます。これを5分ほど続けてください。
*肛門から出血があり、痔と思っていても大腸がんや潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなど、別の病気の可能性も考えられます。肛門から出血がある場合は、早めにかかりつけ医を受診してください。
Writer’s Profile

関連記事
お肌の乾燥がますます気になるこれからの季節。 いつでもうるうるのお肌をキープしていたいもの。 手や唇、顔の乾燥に気づいたら、すぐに保湿したいですよね。 今回は、そんな時に役立つ、バッグの中にしのばせておくだけで気分が上が […]
高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]
夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]
誰もが『自分らしく自由に使えるように』という想いが込められた、パートナーと一緒に使いたい『ジェンダーレス・スキンケアアイテム』。筆者が厳選したアイテム13点を、ご紹介いたします。 今や「ジェンダーレス」というワードはファ […]
by Shinji アメリカに来てから髪の毛が傷んだ・・・という方は男性、女性問わず多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、トップスタイリストのShinjiさんにダメージヘアを修復させるアイテムとその方法をお聞 […]
広いアメリカではアレルギーの季節も様々でしょうが、最近、鼻がむずむずして春を感じられている方はいらっしゃいませんか?症状も人それぞれ、薬も種類が多く、どの薬を選んだらいいか迷われる方も多いと思います。また、アメリカでは多 […]
二の腕(上腕三頭筋)だけ鍛えても緩い腕は解決できない。 二頭筋の引き締まりがあってこそ魅せる腕は完成する! 1 2つのバッグに雑誌や本を数冊入れる。15回でキツくなる程度の重さ。 2 手のひらを前に、バッグ(またはダンベ […]
少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。私は、春と秋には衣替えの様に”メイク替え“をするようにしています。 決めた時期にメイクも見直していかないと、一年中いつも同じ色やメイクアイテムになってしまい、顔だけが通年一緒の […]
近年、日本で話題となっている「化粧水不要論」。では、化粧水を使わないスキンケアとはどうやるのか? 何を使ったらいいのか? 今回はその方法や、化粧水に替わるアイテムをご紹介したいと思います。 近年、日本のSNSでは、インフ […]
春が来ると、メイクも華やかにチェンジしたくなりますよね。おしゃれなオトナ女子なら、トレンドはやはり気になるもの。今回は、今年のトレンドの中から、オトナ女子にピッタリな春コスメと、メイクの方法をご紹介したいと思います。 2 […]
こんにちは! Ellyです! 美容や健康、いろいろやっているのに結果が出ない!そんな方へ、今日はあなたの若々しさや健康の「突破口」となるお話しをしたいと思います。 実は「若さや健康」は、あなたの体にコレがないと、理想には […]
こんにちは! Ellyです! パーティーシーズン真っ只中! お酒を楽しむ方も多いのではないでしょうか? しかし、お酒を飲みすぎると太る! と心配されている方も多いと思います。お酒は飲んだ翌日が大事! 翌日のケアを知ってお […]
おすすめ記事
ついつい子どもの行動が気になって注意してしまう。子どもがいうことを聞かないと感情的になってしまう。大声で怒ってしまう。そんなことありますよね。人間誰もが完璧ではありませんし、いつも自分の調子がいいわけでもない。余裕を持っ […]
歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]
8月はまだ暑い日が多いけれども、秋を感じる涼しい日が少しずつ増してくる。涼しくなると恋しくなってくるのがニューイングランド名物クラムチャウダーである。 ボストンではチャウダーといえばクラムチャウダー。マンハッタンスタイル […]
ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]
by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]
新着記事
ルート66─通称”マザーロード”。古き良きアメリカ文化を優しく抱擁する、母なる道。1926年から1985年までイリノイ州シカゴ~カリフォルニア州サンタモニカまで8つの州と300以上の町を繋げていた […]
お肌の乾燥がますます気になるこれからの季節。 いつでもうるうるのお肌をキープしていたいもの。 手や唇、顔の乾燥に気づいたら、すぐに保湿したいですよね。 今回は、そんな時に役立つ、バッグの中にしのばせておくだけで気分が上が […]
高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]
夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]
誰もが『自分らしく自由に使えるように』という想いが込められた、パートナーと一緒に使いたい『ジェンダーレス・スキンケアアイテム』。筆者が厳選したアイテム13点を、ご紹介いたします。 今や「ジェンダーレス」というワードはファ […]
by Shinji アメリカに来てから髪の毛が傷んだ・・・という方は男性、女性問わず多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、トップスタイリストのShinjiさんにダメージヘアを修復させるアイテムとその方法をお聞 […]
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]
みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]
みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]