
クスリは使い方次第
皆さんは普段、アメリカの薬・日本の薬、どちらを使っていますか? 中には両方、という方も多いかもしれません。気楽に病院にかかれる日本と違い、アメリカでは医療体制の違いから、薬を手にするまで時間がかかる場合もあります。一方で、処方箋がなくても様々な薬が薬局やオンラインで気軽に買えるけど、どれを買えばいいか迷う場面も多いのではないでしょうか。医療費が高く、セルフメディケーションの考えが進んだアメリカで生活する上で、ある程度の薬の知識を備えておく事は、必要不可欠です。
クスリは反対から読むとリスク。本来、薬は不快な症状をラクにしてくれるものですが、間違った知識や使い方によっては、時として毒となります。本来人間には病気を修復する力があります。薬は必要な時に適切な量を。このコラムでは、安心してアメリカ生活を送るための「クスリのいろは」をお伝えします。
日米の主な解熱鎮痛薬
さて、第一回目のテーマは、「解熱鎮痛薬」。日本ではロキソニンやバファリン、イブなどが思い浮かぶのではないでしょうか? 実は、日本で馴染み深いロキソニンは、アメリカでは同じ成分の薬はありません。一番近い薬がイブプロフェンです。また、アメリカで解熱鎮痛薬として一番耳にするのは、Tylenolタイレノール(一般名:アセトアミノフェン)。この代表的な2剤の日米での用法用量を表にまとめました。体格差があることを含めても、小児への使い方や最大用量が違うことに驚きますね。アセトアミノフェンは、子どもからお年寄りまで安心して使用できるため、第一選択薬として使われることが多いです。ただ、飲みすぎると肝臓に負担がかかるので、不必要な過量服用や、お酒と一緒に飲む事は避けたいですね。
「タイレノールで効果がなければ、イブプロフェンを飲んでね」と、病院でよく聞きます。タイレノールでは効果がないから、と、最初からイブプロフェンなどを飲む方もいると思います。イブプロフェン、アスピリン、ロキソニンなどは、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類され、気を付けたいのが消化管への負担です。できるだけ空腹時を避けて、長期間飲む必要がある際は、胃薬も一緒に飲みましょう。NSAIDsの中で特に気を付けたいのがアスピリン。小児の風邪、特にインフルエンザの場合の時にアスピリンを飲むと、ライ症候群という脳症を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
薬のパッケージの裏も読む
薬局で薬を買う時、商品名にTylenolと書かれていても、主成分のアセトアミノフェン以外の成分、例えば咳止め、鼻水止め、などが一緒に入っていたり、用量が異なることもあります。ぜひ、パッケージの表はもちろんですが、裏のIngredients(成分)Directions(使用方法)の所もよく読んでください。
アメリカではアセトアミノフェンとオピオイド系鎮痛薬の合剤(処方が必要)なども多く存在します。近年、オピオイドの過量投与による死亡例が後を絶ちません。気軽に痛み止めを漫然と服用すると、どんどん強い痛み止めが必要な体になってしまう場合もあります。どの薬ででも言えることですが、2週間経っても症状が改善しない場合は、医師の診断を受けましょう。
主な商品名 | 用法用量 | 子供に対しての使用 | ||
---|---|---|---|---|
OTC | 処方箋あり | |||
日本 | カロナール 小児用バファリン |
1回~300㎎ 4-6時間おき 最大1000㎎/日 |
1回300-1000㎎ 4-6時間おき 最大4000㎎/日 |
10~15㎎/kg 4-6時間おき 最大60mg/kg/日 |
米国 | Tylenol、NyQuil® Robitussin® |
1回325-1000㎎ 4-6時間おき 最大4000㎎/日 |
約10~15㎎/kg 4-6時間おき lbとml計算が多いので注意 |
主な商品名 | 用法用量 | 子供に対しての使用 | ||
---|---|---|---|---|
OTC | 処方箋あり | |||
日本 | ブルフェン イブA、イブクイック |
1回150-200㎎ 3回 最大600mg/日 |
1回200㎎ 3回 最大600mg/日 適宜増減 |
OTCは15歳未満使用禁止 処方箋ありの場合は、5歳以上、医師の指示で |
米国 | Advil Motrin |
1回200-400㎎ 4-6時間おき 最大1200mg/日 |
1回200-400㎎ 4-6時間おき 最大3200mg/日 |
生後6か月からOTCあり 約7.5㎎/kg/回 2歳以下は医師の指示通り |
Writer’s Profile

関連記事
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]
みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]
みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]
お子様と一緒にデザート作りに挑戦! イチゴの季節がやってきました。イチゴは美味しいだけではなく、美容や健康にとても大切なビタミンCも豊富に含まれています。7~10粒ほど食べれば、1日に必要なビタミンCを補うこともできます […]
アメリカの卵は選択肢が多すぎて、選ぶのに困ってしまうことがあります。そこで基本的なサイズや色の違い以外にも、等級の見方や、鶏の飼育状況等による表記の種類をまとめてみました。 アメリカでの卵の選び方 《卵のサイズ》 スーパ […]
レジスタントスターチって、そもそも何のことで、どんな食品に多く含まれているのでしょうか。成分にRS(レジスタントスターチの略)が多くても、加熱や冷却で数値は変化します。せっかくならダイエットや健康に有効活用したいですよね […]
ココアパウダーの違いについて考えてみましょう。製菓用にも微妙な違いがあるし、ドリンク用の他にも似た名前の物もあるので、説明していきますね。 【カカオパウダーとはどう違う?】 両方とも原料はカカオ豆で、焙煎する前に粉砕し、 […]
溶けるチーズと溶けないチーズにはどんな違いがあるのでしょうか?更に溶けるチーズの中にも、溶けやすい物とそうでない物があります。今回はそんなチーズの性質を考えるとともに、チーズを上手に溶かす方法にも触れています。 【チーズ […]
パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]
おすすめ記事
by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]
歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]
ついつい子どもの行動が気になって注意してしまう。子どもがいうことを聞かないと感情的になってしまう。大声で怒ってしまう。そんなことありますよね。人間誰もが完璧ではありませんし、いつも自分の調子がいいわけでもない。余裕を持っ […]
ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]
8月はまだ暑い日が多いけれども、秋を感じる涼しい日が少しずつ増してくる。涼しくなると恋しくなってくるのがニューイングランド名物クラムチャウダーである。 ボストンではチャウダーといえばクラムチャウダー。マンハッタンスタイル […]
新着記事
ルート66─通称”マザーロード”。古き良きアメリカ文化を優しく抱擁する、母なる道。1926年から1985年までイリノイ州シカゴ~カリフォルニア州サンタモニカまで8つの州と300以上の町を繋げていた […]
お肌の乾燥がますます気になるこれからの季節。 いつでもうるうるのお肌をキープしていたいもの。 手や唇、顔の乾燥に気づいたら、すぐに保湿したいですよね。 今回は、そんな時に役立つ、バッグの中にしのばせておくだけで気分が上が […]
高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]
夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]
誰もが『自分らしく自由に使えるように』という想いが込められた、パートナーと一緒に使いたい『ジェンダーレス・スキンケアアイテム』。筆者が厳選したアイテム13点を、ご紹介いたします。 今や「ジェンダーレス」というワードはファ […]
by Shinji アメリカに来てから髪の毛が傷んだ・・・という方は男性、女性問わず多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、トップスタイリストのShinjiさんにダメージヘアを修復させるアイテムとその方法をお聞 […]
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]
みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]
みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]