You are currently viewing <span class='new-txt'> NEW!</span>抗アレルギー薬

NEW!抗アレルギー薬

クスリのいろは Vol.02
NEW!抗アレルギー薬
by 尾中景子
クスリのいろは

広いアメリカではアレルギーの季節も様々でしょうが、最近、鼻がむずむずして春を感じられている方はいらっしゃいませんか?症状も人それぞれ、薬も種類が多く、どの薬を選んだらいいか迷われる方も多いと思います。また、アメリカでは多くの抗アレルギー薬が処方箋なしでもOTC薬*1として買うことができます。OTC薬でも効果がなかった場合には、ステロイド薬や他の治療が必要になるケースもありますが、今回は、主に薬局で買える抗アレルギー薬の特徴を知って、自分に合った薬選びに役立ててください。

アレルギーとは

ウイルス、細菌、花粉、ホコリ、化学物質などの異物から身を守るために免疫が過剰に働いたり、異常を起こした状態がアレルギーです。アレルギー反応が起こると、体内でヒスタミンが放出されます。抗アレルギー薬は、ヒスタミンが受容体と結合する部分をブロックして症状を軽くします。脳に移行して眠気やふらつきが強く出る第一世代抗ヒスタミン薬と、脳に移行せず眠気や口渇などの副作用が少ない第二世代抗ヒスタミン薬に分類されます。副作用の観点からも、現在は主に第二世代抗ヒスタミン薬が多く使われます。

薬局で買える抗アレルギー薬

第一世代の抗ヒスタミン薬は、眠気やふらつき、口渇、便秘、排尿困難などの副作用が強く、緑内障、前立腺肥大症の方は避けてください。様々な風邪薬に入っていることが多いので注意。主な商品名は、Benadrylベナドリル(一般名:Diphenhydramine ジフェンヒドラミン、日本の商品名:レスタミン)や、ChlorTrimeton クロールトリメトン(一般名:Chlorpheniramine クロルフェニラミン、日本の商品名:ポララミン)などがあります。一方、副作用が軽減・改善された第二世代抗ヒスタミン薬は、それぞれの薬の効果や副作用は、用量や体調、個人によって差があります。また、大人と子どもでは、吸収・代謝能力の違いから用法用量が違います。今回は大人向けの比較になります。1日何回服用か、値段、使用感(表参照)などによって好みが分かれます。日本で多く使われるアレロックとタリオンは、アメリカでは取り扱いがありませんが、点眼液などでは使用されています。

クスリに頼る前にできること

抗アレルギー薬は、どれも対症療法であり、アレルギーの根本を治すものではありません。アレルギー症状は免疫と大きく関係し、その免疫は自律神経の影響も受けます。薬だけに頼るのではなく、食生活に気をつけたり、規則正しい生活を心がけ、腸内環境を整えて免疫力を上げましょう。中医学の考えでは、脾胃*2の状態によって免疫や粘膜、水分代謝が調整されると考えられます。消化のよいものを心がけ、よく噛んで食べましょう。また、鼻腔内の炎症を抑えるための鼻洗浄や保湿なども効果的です。クスリと上手につきあって、快適な春をお過ごしください。

抗ヒスタミン薬の効果と眠気の強さの相関図
抗ヒスタミン薬の効果と眠気の強さの相関図
一般名 主な商品名
特徴
セチリジン
Cetirizine
ジルテック
Zyrtec
眠気は個人差あり
フェキソフェナジン
Fexofenadine
アレグラ
Allegra
眠気なし、作用マイルド
ロラタジン
Loratadine
クラリチン
Claritin
眠気なし、作用マイルド
一番安い
レボセチリジン
Levocetirizine
ザイザル
Xyzal
眠気なし。ジルテックの改良版
で、より少量で効果持続あり
デスロラタジン
Desloratadine
クラリネックス
Clarinex
クラリチンの改良版、
眠気なし、処方が必要

Writer’s Profile

尾中景子
尾中景子
日本の薬剤師・米国NAHA認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークETERNAL BRIDGE活動。自然の恵みをチカラに。季節を愉しむワークショップ開催中。
Instagram:kokopellihealing_az

関連記事

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

冷やし抹茶しるこ

みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]

みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]

イチゴのサワークリームケーキ

お子様と一緒にデザート作りに挑戦! イチゴの季節がやってきました。イチゴは美味しいだけではなく、美容や健康にとても大切なビタミンCも豊富に含まれています。7~10粒ほど食べれば、1日に必要なビタミンCを補うこともできます […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

アメリカの卵は選択肢が多すぎて、選ぶのに困ってしまうことがあります。そこで基本的なサイズや色の違い以外にも、等級の見方や、鶏の飼育状況等による表記の種類をまとめてみました。 アメリカでの卵の選び方 《卵のサイズ》 スーパ […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

ココアパウダーの違いについて考えてみましょう。製菓用にも微妙な違いがあるし、ドリンク用の他にも似た名前の物もあるので、説明していきますね。 【カカオパウダーとはどう違う?】 両方とも原料はカカオ豆で、焙煎する前に粉砕し、 […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

溶けるチーズと溶けないチーズにはどんな違いがあるのでしょうか?更に溶けるチーズの中にも、溶けやすい物とそうでない物があります。今回はそんなチーズの性質を考えるとともに、チーズを上手に溶かす方法にも触れています。 【チーズ […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]

おすすめ記事

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]

新着記事

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

海外で暮らすと空気が読めなくなる…!? パックンに相談です。先日、5年間のアメリカ生活を終えて日本に帰国したのですが、海外生活が長かったせいか日本人特有の「空気を読む」ことが難しくなっています。会食中に「最後の一個残し」 […]

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

日本で友達を作るのはむずかしい!? パックンさん、こんにちは。東京在住7年目のアメリカ人です。日本では友達が作りにくいと感じています。日本語はそれなりに喋れますし、日本人と一緒に仕事もしますが、彼らは自分を「外国人扱い」 […]

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

尾中景子

日本の薬剤師・米国NAHA認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークETERNAL BRIDGE活動。自然の恵みをチカラに。季節を愉しむワークショップ開催中。