You are currently viewing 日本帰国時に購入したい薬

日本帰国時に購入したい薬

クスリのいろは Vol.03
日本帰国時に購入したい薬
by 尾中景子
クスリのいろは

アメリカでは区切りの5月、長い夏休みが始まりますね。日本のコロナ禍も落ち着き、久しぶりに一時帰国される方も多いと思います。今回は、日本で購入したい薬についてお伝えします。薬剤師の私が買ってくる薬、よかったら参考にされてください。薬を海外に持ちこむ場合の法規制は日々更新されていますので、最終的な判断は 厚生労働省HP を参考にされてください。

また、薬を持ちこむ場合は、万が一のことを想定して、なんの薬か分かるようにパッケージのまま、薬の名前や成分が分かるようにしておくことをお勧めします。

アメリカでは手に入りにくい薬

私が日本で必ず買ってくるものは、①抗菌剤入りの点眼液②漢方薬です。ものもらい(Stye)ができたかな? と気づいた時に使うと、悪化しません。一回ずつ点眼液が小分けされているので、清潔です。漢方薬は、なかなかアメリカでは手に入りにくいので、風邪の引きはじめ(頭痛や肩こりにも)の葛根湯、のどや咳風邪に銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)、疲労時の補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、婦人病関連の当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などを常備しています。漢方薬は、医師の処方が必要なものもありますが、最近ではオンラインで購入できる市販薬も増えています。漢方薬は、症状だけではなく、その人の証(体質や気質)によって選びます。漢方薬に興味がある方は、一度医師や漢方薬局などで自分にあった漢方薬を処方してもらうことをお勧めします。こむら返りなどに悩んでいる方は、即効性のある芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)もお勧めです。

使い慣れている薬

日本で使い慣れている薬、医師に処方してもらう薬なども、ぜひ帰省の際に揃えておきたいですね。③風邪薬、整腸剤、胃腸薬、便秘薬など、使い慣れているものがあると便利です。日本で多く処方されるロキソニンはアメリカにはない解熱鎮痛薬です。薬局でも購入でき、ロキソニンSプラスは、胃に優しいタイプのものです。

子育て世代におすすめ

子どもの体調の悪化はあっという間です。さっきまでケロッと遊んでいたかと思えば、いつの間にかぐったりしていることも。親はつい慌てがちですが、慣れているもので対応すると、親も余裕ができて、その落ち着きが子どもにも伝わります。④冷えピタは、おでこからずれないので便利です。日本の耳やおでこで測るタイプの体温計は、摂氏表示で理解しやすいです。

また、乳幼児が熱を出した時、なかなか上手に薬がのませられず困ったことはありませんか? 息子が小さい時は、冷蔵庫に⑤アンヒバ坐剤(市販:パブロン坐剤)を常備していました。万が一熱が出た時に使うと、速攻で熱を下げてくれます。1回量10~15mg/kgを目安に使います。アメリカ人は坐薬に抵抗がある方も多いようですので、購入される前にパートナーに相談してくださいね。

番外編

ホッカイロ:日本製は安く性能もよいので、寒い時期や旅行時に!
虫よけグッズ:虫よけリング・パッチ、蚊取り線香、虫刺され時のムヒやキンカン、塗り薬など

最近ではアメリカからでもオンラインで日本の薬が購入できるようになり、便利になりましたね。帰省時に限らず、薬を購入する際の参考になれば幸いです。楽しい安全な夏をおすごしください。

Writer’s Profile

尾中景子
尾中景子
日本の薬剤師・米国NAHA認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークETERNAL BRIDGE活動。自然の恵みをチカラに。季節を愉しむワークショップ開催中。
Instagram:kokopellihealing_az

関連記事

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

サラダの種類に付いている名前について考えたことはありますか? まず、地名や人名などの固有名詞がついて有名になった物を挙げて、その由来を探ってみました。次に、サラダを作る方法や形態から名前が付いた物を挙げて解説しています。 […]

まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]

ワインによく合う! パプリカでおもてなし お客様をおもてなしする時、「どんなメニューにしよう・・」と悩むことがありませんか? そんな方のために、ホームパーティーでの献立の組み立て方についてご紹介したいと思います。 私がい […]

皆さんは最近、食品分野で「フリーズドライ」という言葉を聞きませんか? よくお客様にインスタント味噌汁とフリーズドライの味噌汁の違いは何ですか?と聞かれる事があります。フリーズドライは元々宇宙食の技術を応用したものです。宇 […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

アメリカのポテトの種類って、どのくらいあるのでしょうか?  起源をたどると、南米のアンデス山脈付近で、紀元前5千年~8千年の頃から栽培されてきた物なんですね。世界に約4千種はあると言われる中で、アメリカだけでも約200種 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

冷やし抹茶しるこ

みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]

みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]

イチゴのサワークリームケーキ

お子様と一緒にデザート作りに挑戦! イチゴの季節がやってきました。イチゴは美味しいだけではなく、美容や健康にとても大切なビタミンCも豊富に含まれています。7~10粒ほど食べれば、1日に必要なビタミンCを補うこともできます […]

おすすめ記事

A Trip Down Memory Lane

「出〜たぁ、出〜たぁ、月が〜。まぁるい、まぁるい、まんまるい〜。盆のような月が〜」。 約50年前の9月のある日、「月」というこの曲を近所中に響き渡る大声で歌っていたのは、誰でもない、小学1年生の僕だった。普段の僕なら絶対 […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

サンフランシスコに赴任して間もない頃。日本とアメリカの働き方の違いには、色々と戸惑うことも多かったです。中でもまず驚いたのが、「アメリカ人、全然残業しないな」ということでした。 僕が新卒で入ったのは、激務で有名な外資系コ […]

私は、所属しているU.S. armyからの辞令で、テキサスにある基地に転勤となり、2020年に3年の予定でコロラド州のデンバーからテキサス州コーパスクリスティに越してきました。コーパスクリスティはテキサス州で8番目の都市 […]

日本語de不動産のプロに聞いてみました

自分のお家、借りるのと買うの、どっちがいいの?という話をしたいと思います。 賃貸の場合、家賃は物価の上昇と共に継続的にアップします。年間4%の上昇だと、10年で約1.5倍にもなります。コロナのインフレで、実際それ以上の値 […]

新着記事

答えはこちら キケロのつぶやき アメリカでは . . . 5月も半ばになると、すぐそこまで来ている夏休みに胸をときめかせている人もいれば、夏休みなど遠い先のことだと感じている人もいるかもしれません。 と言っても、なにも「 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、AI使ってますか? 人工知能。まだの方は、今すぐ使った方がいいですよ。特に、対話型AIのChatGPTというAIが、今えらいことになっています。僕はChatGPTを使い始めて、アメリカ暮らしのストレスが大幅に軽 […]

お金がある=幸せ? コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と […]

クスリのいろは

アメリカでは区切りの5月、長い夏休みが始まりますね。日本のコロナ禍も落ち着き、久しぶりに一時帰国される方も多いと思います。今回は、日本で購入したい薬についてお伝えします。薬剤師の私が買ってくる薬、よかったら参考にされてく […]

何か言ってもなかなか聞いてくれない。そんなことないですか? 「使ったものは片付けて」「物を出しっぱなしにしないで」そんな日常的なことだけれども、毎回毎回言っていると親の方が疲れてしまうし、なんでわからないのだろう…と思う […]

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

これは恋? それともセクハラ? 某州でコンサルの仕事をしています。未婚です。職場にいる20歳近く年齢が離れている後輩(アメリカ人男性)から告白めいた言葉を言われています。「僕は年上が好き」「コロナで出会いがない。出会った […]

まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]

スポートを物語る

by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]

日本では最高に盛り上がったWBC。栗山監督のシナリオ通りに、侍ジャパンがスター軍団アメリカを見事に封じ込めて勝利となりました。携帯などを扱えない高齢者もテレビ前に集まり、視聴率もひさびさに爆上がり。 今回見ていて思ったの […]

魅せる女性の磨き方

物事には、敏感に反応したり、様々な場面で反応が早い方が良いとされていますよね。例えば、会社内で人より先に何かをするには、まずは気づくことが大切で、その気づきが早いと行動も早くなり、「気の利く人」「仕事のできる人」となるの […]

尾中景子

日本の薬剤師・米国NAHA認定アロマセラピスト。NPOがんのママをささえ隊ネットワークETERNAL BRIDGE活動。自然の恵みをチカラに。季節を愉しむワークショップ開催中。