You are currently viewing 対になる言葉の組み合わせ

対になる言葉の組み合わせ

駿台USAの提供する知的サプリ Vol.14
対になる言葉の組み合わせ

次のそれぞれの組に反対のことばを補って慣用句を完成させなさい。
ただし、□や〇の数は、入ることばの文字数を表します。

1 頭が□□□ 腕が〇〇〇
2 腰が□□□ 鼻が〇〇〇
3 心が□□□ 歯が〇〇
4 耳に□□□ あごを〇〇
5 口を□□□ 目を〇〇〇
6 顔が□□□ 心が〇〇〇
7 手を□□  背中を〇〇
8 足を□□□ 面(つら)を〇〇〇
9 目が□□□ 心が〇〇〇
10 肩を□□  胸を〇〇〇

キケロのつぶやき

旅の効用

自由に旅ができなくなって、初めて旅の効用について考えるよう
になった。

コロナで移動が制限されてきたここ数年は、旅の記憶をたどる「過去への旅」をするしかなかった。そのようなとき、脳裏に浮かぶのは有名な観光スポットではない。長いバスでの移動中に見た街角や、単調な田園風景などが何の脈絡もなく思い出される。そしてそのような何の変哲もない光景の方が、より強く旅へと私を駆り立てる。

旅の記憶とは不思議である。ほんの数日ある土地を通り過ぎただけなのに、輪郭の鮮やかな記憶が目に焼き付いていることが、ずいぶん時間が経過してからわかる。におい、光、音さえも記憶されており、何かのきっかけでそれらがふとよみがえってくる。ハドリアヌスから松尾芭蕉まで、旅にとりつかれた者は少なくない。旅への渇きを癒すには、旅を続けるしかなかったのだろう。自分が身を滅ぼすような旅に出ることはないが、どこかにかすかな憧れがあるのは確かである。

よろず教育相談室

【相談】

漢字検定をやろうと思っているのですが?

【回答】

漢字が国語力の源泉、特に小中学生では漢字力がほとんどそのまま国語力につながると言っても過言ではないほどで、漢字の重要さはいくら強調してもしたりないほどです。

ただ、では漢字検定を、ということになると、ちょっと立ち止まって考えてほしい、というのが正直なところです。特にアメリカに住んで現地校に通っている子どもたちにとって、ただでさえ漢字の読み書きはかなりの負荷になるケースが多いわけで、そこへ筆順や画数、部首などを「必須」の知識として覚えさせることは、実用的な漢字力に供するところが小さいのに負担ばかりが増大し、結果として漢字嫌いを生み出すレシピにさえなりかねません。

大切なのは学年配当ぐらいの漢字を読める、そしてそれなりに書けること。読書の楽しさを知ること、教科書の音読を継続することの方が圧倒的に有効だというのが、アメリカに住む日本の子どもと20年接してきた経験の教えるところです。

関連記事

答えはこちら キケロのつぶやき アメリカでは . . . 5月も半ばになると、すぐそこまで来ている夏休みに胸をときめかせている人もいれば、夏休みなど遠い先のことだと感じている人もいるかもしれません。 と言っても、なにも「 […]

何か言ってもなかなか聞いてくれない。そんなことないですか? 「使ったものは片付けて」「物を出しっぱなしにしないで」そんな日常的なことだけれども、毎回毎回言っていると親の方が疲れてしまうし、なんでわからないのだろう…と思う […]

次の写真の人物の名前を答えなさい。また、どのような業績のある人か簡単に説明しなさい。 ただし、「1万円札の人!」などの答えはダメです(笑)。 答えはこちら キケロのつぶやき 後生畏るべし 「後生畏るべし」は、「将来どれほ […]

話をしようとすると「うるさい」「うざい」「黙って」の三拍子で全く聞く耳を持たず会話にもならない。大人の注意を素直に聞かず、なんだかいつもピリピリイライラしていて部屋にこもってばかり。触らぬ神に祟りなし、とりあえず何事もな […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

いつの時代、どこの場所にも、規模の大小問わず詐欺師はいるものです。達者な口でカネを集めてドロンしたり、美貌を活かして相手を虜にしてカネを奪ったり。高齢者から金を騙し取る「オレオレ詐欺」も、これだけ認知されているのにまだ健 […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

エジソンやベルのような技術者たちが現代のテクノロジー社会を作ってきたように、食に生涯を捧げた料理人たちによる探求が現代の食文化を作ってきました。食の歴史に名を残す有名シェフたちを紹介します。 ルネサンス料理の代表的シェフ […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

おせち料理の数の子が縁起物とされるように、かつて子どもは多ければ多いほど良いとされ、多産は幸福の象徴とみなされました。歴史上には、子どもを考えられないほどたくさん儲けた国王たちがいます。 チンギス・カンの推定子ども人数は […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

誕生日には必ず「♪ハッピーバースデー トゥーユー」で始まる歌を歌います。アメリカや日本だけでなく、割とどこの国でも歌われる、大変に普及した曲です。しかしこの歌は2015年までワーナー・ミュージック社に著作権があったのをご […]

次のそれぞれの組に反対のことばを補って慣用句を完成させなさい。 ただし、□や〇の数は、入ることばの文字数を表します。 1 頭が□□□ 腕が〇〇〇 2 腰が□□□ 鼻が〇〇〇 3 心が□□□ 歯が〇〇 4 耳に□□□ あご …

皆さん、お正月はお子さんと書き初めをしましたか? 先日息子の通う補習校で書き初め大会がありました。様子を見ていると、子ども達は初めての習字でワクワクしています。一方、親はせっかくの習字のチャンスだからと気合が入り、「そこ […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

おすすめ記事

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

サンフランシスコに赴任して間もない頃。日本とアメリカの働き方の違いには、色々と戸惑うことも多かったです。中でもまず驚いたのが、「アメリカ人、全然残業しないな」ということでした。 僕が新卒で入ったのは、激務で有名な外資系コ […]

A Trip Down Memory Lane こころに残る四季折々の日本

パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]

A Trip Down Memory Lane

「出〜たぁ、出〜たぁ、月が〜。まぁるい、まぁるい、まんまるい〜。盆のような月が〜」。 約50年前の9月のある日、「月」というこの曲を近所中に響き渡る大声で歌っていたのは、誰でもない、小学1年生の僕だった。普段の僕なら絶対 […]

私は、所属しているU.S. armyからの辞令で、テキサスにある基地に転勤となり、2020年に3年の予定でコロラド州のデンバーからテキサス州コーパスクリスティに越してきました。コーパスクリスティはテキサス州で8番目の都市 […]

日本語de不動産のプロに聞いてみました

自分のお家、借りるのと買うの、どっちがいいの?という話をしたいと思います。 賃貸の場合、家賃は物価の上昇と共に継続的にアップします。年間4%の上昇だと、10年で約1.5倍にもなります。コロナのインフレで、実際それ以上の値 […]

新着記事

答えはこちら キケロのつぶやき アメリカでは . . . 5月も半ばになると、すぐそこまで来ている夏休みに胸をときめかせている人もいれば、夏休みなど遠い先のことだと感じている人もいるかもしれません。 と言っても、なにも「 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、AI使ってますか? 人工知能。まだの方は、今すぐ使った方がいいですよ。特に、対話型AIのChatGPTというAIが、今えらいことになっています。僕はChatGPTを使い始めて、アメリカ暮らしのストレスが大幅に軽 […]

お金がある=幸せ? コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と […]

クスリのいろは

アメリカでは区切りの5月、長い夏休みが始まりますね。日本のコロナ禍も落ち着き、久しぶりに一時帰国される方も多いと思います。今回は、日本で購入したい薬についてお伝えします。薬剤師の私が買ってくる薬、よかったら参考にされてく […]

何か言ってもなかなか聞いてくれない。そんなことないですか? 「使ったものは片付けて」「物を出しっぱなしにしないで」そんな日常的なことだけれども、毎回毎回言っていると親の方が疲れてしまうし、なんでわからないのだろう…と思う […]

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

これは恋? それともセクハラ? 某州でコンサルの仕事をしています。未婚です。職場にいる20歳近く年齢が離れている後輩(アメリカ人男性)から告白めいた言葉を言われています。「僕は年上が好き」「コロナで出会いがない。出会った […]

まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]

スポートを物語る

by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]

日本では最高に盛り上がったWBC。栗山監督のシナリオ通りに、侍ジャパンがスター軍団アメリカを見事に封じ込めて勝利となりました。携帯などを扱えない高齢者もテレビ前に集まり、視聴率もひさびさに爆上がり。 今回見ていて思ったの […]

魅せる女性の磨き方

物事には、敏感に反応したり、様々な場面で反応が早い方が良いとされていますよね。例えば、会社内で人より先に何かをするには、まずは気づくことが大切で、その気づきが早いと行動も早くなり、「気の利く人」「仕事のできる人」となるの […]