
話をしようとすると「うるさい」「うざい」「黙って」の三拍子で全く聞く耳を持たず会話にもならない。大人の注意を素直に聞かず、なんだかいつもピリピリイライラしていて部屋にこもってばかり。触らぬ神に祟りなし、とりあえず何事もなく一日終わればいい。ちょっと批判的で、周りを小馬鹿にする態度もしたり、なんだか子どもと話をするのが、疲れてしまう。
子どもが思春期になると、そんな経験をしている方もいるのではないでしょうか? 我が子も思春期真っ盛りの男の子2人、学校から帰ると部屋に一直線、何をやっているのかわからないことも増えてきました。機嫌もアップダウンがある難しいお年頃になったなぁと思います。

ある男の子を持つお母さんの話です。お子さんは家にいてもずっとヘッドホンをしていて、大きな音で聞いていたら耳も悪くなるし、話しかけても鬱陶しがられるのが嫌だなあと思っていたそうです。
ある日、何度声をかけても聞こえないのか返事もしない。その態度にイラッとしたその方は、ヘッドホンの片側を持ち上げて話したら、急に子どもが怒ってきたので、つい、カッとなってしまって「そんなことで大声出さなくていいでしょ。家でヘッドホンは外しなさい!」と声を荒げてしまい嫌な気分になってしまった、とお話しされました。
アドラー心理学では、行動に問題があるとしても、その背後にある動機や目的は、「善」である、と考えます。しかし、親に大声を出したりずっとヘッドホンをしているのはあまり褒められる行動ではないです。
ではこんな時、どうしたらお互いに気持ち良くいられるでしょうか。動機や目的を考えてみると、「音楽に浸りたかった」「急にヘッドホンを持たれて壊れてしまうのではないかと思った」「驚いた」というもの。この動機は善です。行動はあまり好ましくなくても、動機は善なんです。
そこを見ていくようにすると、イラついて急に叱るのではなく、子どもに共感することもできて「急にびっくりさせてしまったね」など対応が変わります。対応が変われば、その後に続く言い合いや喧嘩で嫌な気分になることもなくなります。
必要ならその後で、他の対応もできる可能性もあることを話し合えば、子どももわかってくれた人には心を開きますから、健全な話し合いができます。どこに視点を向けるか、どのように感じるかは私たち次第。それによって続く結果が変わりますね。
特に対応が難しくなる思春期。彼らの行動の動機や目的は「善」なんだ、と思って子どもをみると、子どもの理解できない行動も少しわかるようになり、落ち着いて話すことができて喧嘩も減りますね!
思春期のお子さんを持つ皆様! ちょっと視点を変えながら、私たち親の心も保っていきましょう!
Writer’s Profile

関連記事
サラダの種類に付いている名前について考えたことはありますか? まず、地名や人名などの固有名詞がついて有名になった物を挙げて、その由来を探ってみました。次に、サラダを作る方法や形態から名前が付いた物を挙げて解説しています。 […]
まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]
ワインによく合う! パプリカでおもてなし お客様をおもてなしする時、「どんなメニューにしよう・・」と悩むことがありませんか? そんな方のために、ホームパーティーでの献立の組み立て方についてご紹介したいと思います。 私がい […]
皆さんは最近、食品分野で「フリーズドライ」という言葉を聞きませんか? よくお客様にインスタント味噌汁とフリーズドライの味噌汁の違いは何ですか?と聞かれる事があります。フリーズドライは元々宇宙食の技術を応用したものです。宇 […]
アメリカのポテトの種類って、どのくらいあるのでしょうか? 起源をたどると、南米のアンデス山脈付近で、紀元前5千年~8千年の頃から栽培されてきた物なんですね。世界に約4千種はあると言われる中で、アメリカだけでも約200種 […]
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
お子様と一緒にデザート作りに挑戦! イチゴの季節がやってきました。イチゴは美味しいだけではなく、美容や健康にとても大切なビタミンCも豊富に含まれています。7~10粒ほど食べれば、1日に必要なビタミンCを補うこともできます […]
おすすめ記事
私は、所属しているU.S. armyからの辞令で、テキサスにある基地に転勤となり、2020年に3年の予定でコロラド州のデンバーからテキサス州コーパスクリスティに越してきました。コーパスクリスティはテキサス州で8番目の都市 […]
自分のお家、借りるのと買うの、どっちがいいの?という話をしたいと思います。 賃貸の場合、家賃は物価の上昇と共に継続的にアップします。年間4%の上昇だと、10年で約1.5倍にもなります。コロナのインフレで、実際それ以上の値 […]
パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]
サンフランシスコに赴任して間もない頃。日本とアメリカの働き方の違いには、色々と戸惑うことも多かったです。中でもまず驚いたのが、「アメリカ人、全然残業しないな」ということでした。 僕が新卒で入ったのは、激務で有名な外資系コ […]
「10秒チャージ」というワード、耳にしたことありませんか? 日本では新たなカテゴリーとして広く認められた“ゼリー飲料”がますますその市場を拡大しています。 ドリンクでもありスナックでもあるゼリー飲料、そのパイオニアである […]
新着記事
下がったお尻は上がります! 3ヶ月でも上がってくる!年齢に関係なく上がってくる! 1 両手を前に真っ直ぐ立ち、片方の足のつま先を反対の足のカカトより10㎝ほど後ろに軽く置く。ダンベルがあるなら同じ位置に持っても良し。 2 […]
このライフスタイルが健康にいい!この製品が便利! そんな主張をする人たちは世にあふれています。ところが、自らのその主張を盛大に反証して死んでしまった、まことに残念な人たちがいます。 セグウェイ社のオーナー、セグウェイ運転 […]
お金がある=幸せ? コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と […]
アメリカでは区切りの5月、長い夏休みが始まりますね。日本のコロナ禍も落ち着き、久しぶりに一時帰国される方も多いと思います。今回は、日本で購入したい薬についてお伝えします。薬剤師の私が買ってくる薬、よかったら参考にされてく […]
何か言ってもなかなか聞いてくれない。そんなことないですか? 「使ったものは片付けて」「物を出しっぱなしにしないで」そんな日常的なことだけれども、毎回毎回言っていると親の方が疲れてしまうし、なんでわからないのだろう…と思う […]
これは恋? それともセクハラ? 某州でコンサルの仕事をしています。未婚です。職場にいる20歳近く年齢が離れている後輩(アメリカ人男性)から告白めいた言葉を言われています。「僕は年上が好き」「コロナで出会いがない。出会った […]
まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]
by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]
日本では最高に盛り上がったWBC。栗山監督のシナリオ通りに、侍ジャパンがスター軍団アメリカを見事に封じ込めて勝利となりました。携帯などを扱えない高齢者もテレビ前に集まり、視聴率もひさびさに爆上がり。 今回見ていて思ったの […]
物事には、敏感に反応したり、様々な場面で反応が早い方が良いとされていますよね。例えば、会社内で人より先に何かをするには、まずは気づくことが大切で、その気づきが早いと行動も早くなり、「気の利く人」「仕事のできる人」となるの […]