You are currently viewing お料理大好き食べるの大好き

お料理大好き食べるの大好き

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:ライフ
笑顔と忍耐のパパ日記〜奥さまは外国人〜 Vol.04
お料理大好き食べるの大好き

by せいじ & ラミ

笑顔と忍耐のパパ日記〜奥さまは外国人〜

私達が出会ったきっかけは、インドネシア語講座。当時私は仕事の関係でインドネシアに毎年2ヶ月ほど出張へ行ってました。現地の人とコミュニケーションをとるため、たまたま参加したシカゴのインドネシア語講座の講師が、今の奥さん。私が教室に入るなり、奥さんはビビッと来たそう。一目惚れだったそうです。私は、まったくそんな気はありませんでしたが(笑)。それから事あるごとに彼女の家で食事したり出かけたりと、頻繁に会うようになりました。

彼女の気持ちなど全く気付きもしないままあっという間に一年が経ち、私がインドネシア出張当日、彼女が空港まで見送りに来てくれました。見送ってくれた後に、私と彼女の共通の友人からのメールで、彼女の私に対する想いを伝えられ、あまりの突然の告白に道中一睡も出来ず。出張先に着くなり彼女に連絡しました。彼女からは開口一番「遊びの付き合いなら断ってね。結婚する気ある?」とプレッシャー!(後で知ったことですが、このメールは、あたかも友人が書いたかのように見せかけ、実は全て奥さんが書いたものだったそうです。鈍感な私に、じれったくなったんでしょう。)

思い返せば、いつも一緒にいるのが当たり前になっていたし、知らず知らずのうちに私の胃袋はがっつり鷲掴みされていました。とにかく、彼女の料理は私の口にドンピシャで、毎回食べ過ぎるほどでした。「男をつかむなら、胃袋をつかめ」と言いますが、これは万国共通のようです。こうして私たちは付き合うようになりました。

翌年には結婚、そして私は転職。まもなく、子宝にも恵まれました。予定より早く生まれて心配しましたが、大きな病気もなく元気に育ってくれ、今年からキンダーです。

我が家の笑顔と健康の源は、やはり彼女の料理。私も独身時代は自炊を心掛けてましたが、彼女の料理があまりに美味しく、私は料理の仕方をすっかり忘れてしまいました。

そんな我が家の食事のメニューの決め方は、くじ引きというちょっと変わった方法です。一品ずつ書かれたカードを私と息子が引き、妻がバランスよく1週間分の献立表を作ります。献立の悩みが解消されるので、このくじ引きメニュー決めはお勧めですよ。当たりくじとして「外食」カードも数枚入れてます。

料理は妻に任せっきりですが、それ以外の家事は私もやるようにしてます。文化や宗教の違いはありますが、今まで喧嘩もそれほど無く仲良くやってます。もし喧嘩してもその日の夜まで、次の日までは引き摺らない。このルールはこれからも守っていきます。妻にはいつも感謝感謝の毎日です。

漫画/ももひら
漫画/ももひら

Writer’s Profile

せいじ

せいじ

渡米してかれこれ27年。もうすぐ5歳になる息子と遊ぶのが1番の楽しみ。最近息子がひらがなの読み書きができるようになって嬉しい子煩悩パパ。

ラミ

ラミ

インドネシア共和国出身。大学でインドネシア語を教えている。子育てを頑張りながら博士号取得。明るくよく喋る、ご近所付き合い上手な奥さん。料理が好きでたまに一日中キッチンにいることも。

関連記事

「行き詰まり」を感じたときは「余計な考え」を手放すチャンス 誰だって、生きていれば必ず『なんだか、うまくいかない』と感じる期間があるはずです。人間関係がうまくいかない、仕事や経済がうまくいかない、恋愛がうまくいかない、体 […]

『運がいい人になりたい!』 これは、全人類共通の願望だと思います。「運」というものは目には見えないもので、イメージがフワッとしているものですが…確かに存在していますよね?周りの人を見渡してみれば「運がいい人」がいるはずで […]

スポートを物語る

by 山本智 フライフィッシングの楽しみは「終わりがない」ことではないだろうか。ただ魚を釣り上げるだけでなく、その過程と自分の成長を感じられることが楽しい。フライ・キャスティングという身体的技術から、魚は何処に潜んでいる […]

スポートを物語る

by 宮本晋一郎 私の実家は武家の家系で、先祖代々伝統を重んじる家庭だった。父親の教育方針は一風変わっていて、喧嘩で負けて帰ってくると、家に入れてもらえない時もあった。やんちゃをしても、自分から手を上げなかった事や弱い者 […]

Q TiME編集長のお気に入りガジェット

映画のワンシーンのように、朝日を浴びながら起きるなんて素敵じゃありませんか?そんな起き方が出来たら、気分は毎日セレブですね。眠気もすぐにふっ飛んじゃいます! このカーテンオープナー、なにが優れてるかって、❶リモコン❷タイ […]

それ!在米あるある

米国に住んでから、日本の素晴らしかった所に色々気づくものですが、私の場合、その一つに「コールセンターの丁寧で親切な対応」があります。今回は特にアメリカの電話で苦労するあるあるエピソードをご紹介します!皆さんも体験したこと […]

A Trip Down Memory Lane

「春なのに〜お別れですか〜♪」 かつてアイドル歌手が、卒業式の日の出来事を唄ってヒットした曲の一節……。当時、高校三年生で卒業式を間近に控えていた私にとって、自分自身の境遇と物悲しい曲調とが相まって、思い出深い曲である。 […]

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

A Trip Down Memory Lane

塩をよく溶かした水に強力粉と薄力粉を混ぜて加え、生地としてまとめたものを米袋に入れる。すると父はおもむろにその上に乗って足踏みを繰り返し、米袋いっぱいに生地を伸ばした。そうしておいて今度は一旦生地を外に取り出し、四つに折 […]

A Trip Down Memory Lane

塩をよく溶かした水に強力粉と薄力粉を混ぜて加え、生地としてまとめたものを米袋に入れる。すると父はおもむろにその上に乗って足踏みを繰り返し、米袋いっぱいに生地を伸ばした。そうしておいて今度は一旦生地を外に取り出し、四つに折 […]

おすすめ記事

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

それ!在米あるある

ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]

新着記事

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

冷やし抹茶しるこ

みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]

みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]

user

ユーザーのプロフィール文章。ユーザーのプロフィール文章。ユーザーのプロフィール文章。ユーザーのプロフィール文章。ユーザーのプロフィール文章。