
アメリカの人の子供の誕生日にかける情熱はすごいものがあります。今回は私が経験したバースデーパーティーのエピソードも交えながら、米国の子供の誕生会あるあるをご紹介します。
一体いくらかかってるの?大規模バースデー ベスト3
米国にはバースデープランを扱っている施設が沢山あるので、親にとって会場やアクティビティは選び放題です。お友達の誕生会に子供を連れていくと、毎回度肝を抜かれます。
第3位 アスレチック施設で! 屋内の遊具、スポーツ設備、レーザータグなどができる会場で数時間大勢で遊びました。
第2位 ミュージアムで! 誕生会プランを実施している博物館や植物園も多数あります。年齢に応じて学芸員のツアー、DIY工作やアートのアクティビティがありました。科学実験や解説をしてくれるところも。こんな誕生会を開いてもらえたら一生心に残りますよね。教育的なので呼ばれた方の親もさらに感謝したくなります。
第1位 室内遊園地貸切! 地域の大人気スポット。数年で複数回呼ばれたことがあります。中にはゲームセンター、立体映画、ローラーコースターなどの乗り物が目白押し。学年全体の家族が参加したような人数で、親の社交の場にもなりました。子供たちは数時間好きなだけ遊んで、食べて、大満足の1日を過ごします。
意外と簡単! バースデーパーティーの流れ
主催者側は、数ヶ月前に場所を決め、開催1ヶ月前ごろに招待状を配ります。我が子の学校の場合、クラス全員を招待するなら配って良いというルールがあります。
参加者はプレゼントやカードを持っていきますが、相場は年齢や地域で差があるようです。帰りには全員にGoody Bagという、小さなギフトの入った袋を渡します。こちらの相場は1人3から10ドルの間の様子。文房具やサプライズトイ、流行りのセンサリートイなどが人気。

自宅でのパーティーも素敵!
大きな家の場合は自宅にプリンセス、キャラクター、マジシャンやサイエンスショーやバルーンハウス、バンド、ケータリングを呼んだり、庭やプールでワイワイしながらバーベキューをしたり。周辺には多数の車が停まり、外にもデコレーションがあったり。たまたま通りかかっても、賑やかなので外からパーティーをやっているのがすぐわかります。
こんなアメリカ流のパーティーは日本ではなかなかできません。米国に住んでいるなら是非一度は開いてみたいですよね。
「祝ってもらう」よりも「ゲストに振る舞う」のが印象的
大規模パーティーにはそれなりのコストがかかり、日本人の目線からすると驚きの連続。ですが、どれも親御さんの「大事な子供に友達と楽しい時間を過ごしてほしい」という熱意が伝わってきました。食事会場は子供が好きなキャラクターやテーマでデザインを統一して飾り付けられ、とても華やか。パーティーグッズ専門店もあります。
子供たちにはもちろん、親にも大量のケーキや食べ物・飲み物などが振る舞われ、余るとお土産用にしてくれます。ちなみにこの時、大体主催者は本気で持って帰ってほしいと思っているので、遠慮せず受け取ってあげてください。(笑)
ホストは最初から最後まで、非常に手厚くゲストをもてなしてくれます。
Writer’s Profile

関連記事
旅行に行く度に何種類ものケーブルを持っていくのに辟易としていませんか?アップル製品でまとめている方はまだいいですが、どうにかしてほしいですよね、このケーブル問題。EUでは2024年12月以降はUSB-Cに統一されるそうで […]
「行き詰まり」を感じたときは「余計な考え」を手放すチャンス 誰だって、生きていれば必ず『なんだか、うまくいかない』と感じる期間があるはずです。人間関係がうまくいかない、仕事や経済がうまくいかない、恋愛がうまくいかない、体 […]
『運がいい人になりたい!』 これは、全人類共通の願望だと思います。「運」というものは目には見えないもので、イメージがフワッとしているものですが…確かに存在していますよね?周りの人を見渡してみれば「運がいい人」がいるはずで […]
by 山本智 フライフィッシングの楽しみは「終わりがない」ことではないだろうか。ただ魚を釣り上げるだけでなく、その過程と自分の成長を感じられることが楽しい。フライ・キャスティングという身体的技術から、魚は何処に潜んでいる […]
by 宮本晋一郎 私の実家は武家の家系で、先祖代々伝統を重んじる家庭だった。父親の教育方針は一風変わっていて、喧嘩で負けて帰ってくると、家に入れてもらえない時もあった。やんちゃをしても、自分から手を上げなかった事や弱い者 […]
映画のワンシーンのように、朝日を浴びながら起きるなんて素敵じゃありませんか?そんな起き方が出来たら、気分は毎日セレブですね。眠気もすぐにふっ飛んじゃいます! このカーテンオープナー、なにが優れてるかって、❶リモコン❷タイ […]
クリスマスのプレゼントはもう決まりましたか?今回ご紹介するガジェットは、コーヒー好きには堪らない逸品です! 実は、このミルクフロッサー、誕生日プレゼントで妻からもらったんですが、「絶対コレ自分が欲しくて買ったよね?」と疑 […]
米国に住んでから、日本の素晴らしかった所に色々気づくものですが、私の場合、その一つに「コールセンターの丁寧で親切な対応」があります。今回は特にアメリカの電話で苦労するあるあるエピソードをご紹介します!皆さんも体験したこと […]
「春なのに〜お別れですか〜♪」 かつてアイドル歌手が、卒業式の日の出来事を唄ってヒットした曲の一節……。当時、高校三年生で卒業式を間近に控えていた私にとって、自分自身の境遇と物悲しい曲調とが相まって、思い出深い曲である。 […]
by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]
者の皆さんこんにちは。もう2023年も2月ですね。今年の目標といえば個人的な目標や仕事の目標などさまざまあると思いますが、すべり出しは順調でしょうか。私は今まで不摂生をしていたので、体のために炭水化物を控えて腹筋を鍛える […]
おすすめ記事
by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]
ついつい子どもの行動が気になって注意してしまう。子どもがいうことを聞かないと感情的になってしまう。大声で怒ってしまう。そんなことありますよね。人間誰もが完璧ではありませんし、いつも自分の調子がいいわけでもない。余裕を持っ […]
歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]
ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]
8月はまだ暑い日が多いけれども、秋を感じる涼しい日が少しずつ増してくる。涼しくなると恋しくなってくるのがニューイングランド名物クラムチャウダーである。 ボストンではチャウダーといえばクラムチャウダー。マンハッタンスタイル […]
新着記事
海外で暮らすと空気が読めなくなる…!? パックンに相談です。先日、5年間のアメリカ生活を終えて日本に帰国したのですが、海外生活が長かったせいか日本人特有の「空気を読む」ことが難しくなっています。会食中に「最後の一個残し」 […]
日本で友達を作るのはむずかしい!? パックンさん、こんにちは。東京在住7年目のアメリカ人です。日本では友達が作りにくいと感じています。日本語はそれなりに喋れますし、日本人と一緒に仕事もしますが、彼らは自分を「外国人扱い」 […]
ルート66─通称”マザーロード”。古き良きアメリカ文化を優しく抱擁する、母なる道。1926年から1985年までイリノイ州シカゴ~カリフォルニア州サンタモニカまで8つの州と300以上の町を繋げていた […]
お肌の乾燥がますます気になるこれからの季節。 いつでもうるうるのお肌をキープしていたいもの。 手や唇、顔の乾燥に気づいたら、すぐに保湿したいですよね。 今回は、そんな時に役立つ、バッグの中にしのばせておくだけで気分が上が […]
高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]
夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]
誰もが『自分らしく自由に使えるように』という想いが込められた、パートナーと一緒に使いたい『ジェンダーレス・スキンケアアイテム』。筆者が厳選したアイテム13点を、ご紹介いたします。 今や「ジェンダーレス」というワードはファ […]
by Shinji アメリカに来てから髪の毛が傷んだ・・・という方は男性、女性問わず多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、トップスタイリストのShinjiさんにダメージヘアを修復させるアイテムとその方法をお聞 […]
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]