
こんにちは。今回は皆さん一度は頭を悩ませたことがあるかもしれない、スーパーの値札あるあるです! 日本と比較して随分違うので最初は困惑される方が多いかと思います。
まとめ売りでお得かと思いきや単品と変わらぬ価格!?
お店の棚に表示してある“5 for $5”(5個で5ドル)などの複数買うと適用されるかのような価格表示。実はこれ1個だけでも1ドルの場合が多いです。1個でもいいんかい!?とツッコミを入れたくなりますが、つられて買う心理を利用しているのか、悪気はないのか、よく見かける光景です。
ちなみに、注意したいのは、アメリカの多くのスーパーの場合、店頭や広告で紹介している割引は会員になっていないと定価で買うことになってしまいます。渡米後、引越し後などは初めて行くスーパー、ドラッグストアは予めカスタマーサービスのところに行ってメンバーシップカードを作りましょう。
消費税込みの価格ではないので注意!
日本と違って、広告や棚の値段には消費税が含まれていないので、最後のお会計時に最終的な合計金額を知ることになります。米国では州によって消費税は異なり、ところによっては、食品にはかからない、外食や贅沢品だけにかかる、合計いくらまでのお会計にはかからないなど、州独自のルールもあります。
表示値段と会計時の値段が違う店側のミスも
せっかくセール品を見つけてお会計を済ますも、あれっ!? レシートに載っているのは通常の価格! こんな経験したこと、ありませんか? セール価格の情報がシステムに反映されていないことは結構頻繁に起こるので、レシートは毎回チェックしないと気が抜けないですね! 指摘するとすんなり差額を返金してくれる店員さんもいますが、システムにセール価格を入力するから割引価格が載った棚の写真を撮って来て!などと言われることもあります。いや、わざわざ戻るの面倒だし、それはお店側がすべきでは?と感じるけれど、担当者によって対応がバラバラなのもアメリカの醍醐味(?)です。

BOGO、Buy and Save、EAなど用語いろいろ
“BOGO”(Buy one, get one)とは一つ買うと2個目が無料という意味。実質2つで50%引きということです。なぜ最初から半額セールと書かないの? 米国の方は「Free」の方がすごくお得と感じるのでしょうか?
逆に、指定の数を買った時だけ何ドル引きという売り方は、“Buy 5 Save $5”などと書かれ、大量買いのチャンス! クーポンを使いこなすとめちゃめちゃお得なドラッグストア等の広告に多いのは“Buy 1 Get 50%Off”の謳い文句。一つ買うと二つ目が半額という意味です。
インフレが激しい中、チラシや値札と睨めっこする機会も多くなりましたが、皆様どうぞ Happy Shopping!
2種類並んだ値段表示ー何を意味しているの?
お店の棚を見ると、一つの商品に二つの値段が表示されていることがあります。Unit Priceとは重さ(1パウンド)あたりの価格、Retail Priceとは商品一つあたりの価格です。実際払うお金は後者の商品一つの値段になります。これは理解できるととても便利! 食品の場合、特に似た商品を比較する際に重さあたり安いのか高いのかの目安になります。
Writer’s Profile

関連記事
筆者はこれまでの人生で3回ほどお財布を落としている、いわゆるうっかりさんである。記憶に残っている中で3回ということは、実際はもっと多いかもしれない…。 Appleから出ているAirTagというトラッキング機能がついたデバ […]
お金がある=幸せ? コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と […]
by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]
「こっちの大判のやつはどうかしら?」 鏡の前で色とりどりのショールを翻し、取っ替え引っ替えに纏って見せては姿鏡と私の顔を見比べながら母が嬉しそうに聞いてくる。もう30年近くも前の、銀座のとある百貨店での出来事だ。 その日 […]
読者の皆様こんにちは。不確実で変動の激しい最近の市場では、投資している資産の分配(ポートフォリオ)に一定の安定性と保護が提供できる投資オプションが重要になっています。2022年、連邦準備制度(Federal Reserv […]
「全く収入がなくなった時点から7ヶ月間生き延びることが出来る預金」以外の、余剰金を投資に充ててみてはどうでしょうか? 家族が1ヶ月生活するのに最低必要な額を知っていますか? この金額の7倍(=7ヶ月分)のお金がどこかにあ […]
えっ!? 座っているだけで寿命が縮まるの!? と思った方も多いのではないでしょうか? 実は「座る」という状態が寿命を縮めるといった研究結果が多数出ているんです。●1時間座り続けると余命が22分縮まる●1日の座っている時間 […]
日本人の心に、最も深く刻まれている花は桜だ。よく聞くこんな話を、たしかにそれは事実なのだと私自身が強く意識したきっかけは、なんといってもアメリカ、ロサンゼルスで暮らした数年間の生活だった。 約2年半前までの数年間、私は語 […]
こんにちは。今回は皆さん一度は頭を悩ませたことがあるかもしれない、スーパーの値札あるあるです! 日本と比較して随分違うので最初は困惑される方が多いかと思います。 まとめ売りでお得かと思いきや単品と変わらぬ価格!? お店の […]
by 淀野潮里 女性がバスケをして一生飯食うことはできないぞ。」初めて大学の試合を見に来た父に言われた、衝撃的な一言…。胸に突き刺さりました。しかし、その言葉が諦めになるのではなく、私の背中を強く押したのです。「そんなこ […]
世界的に見て、日本人の“自己肯定感”は断トツで低い このような話を聞いたことはないでしょうか? 自己肯定感とは『自分って価値があるな』と、自分をありのままに肯定できる感覚のことです。この感覚があることで、人は積極的に行動 […]
旅行に行く度に何種類ものケーブルを持っていくのに辟易としていませんか?アップル製品でまとめている方はまだいいですが、どうにかしてほしいですよね、このケーブル問題。EUでは2024年12月以降はUSB-Cに統一されるそうで […]
おすすめ記事
パプリカの色の違いが気になったことはありませんか? パプリカが好きな方は、味の違いにも気がついていらっしゃるはず。ではどうしてこの色の違いが出てくるのか、味や栄養面も合わせて考えてみたいと思います。 *ピーマンとパプリカ […]
自分のお家、借りるのと買うの、どっちがいいの?という話をしたいと思います。 賃貸の場合、家賃は物価の上昇と共に継続的にアップします。年間4%の上昇だと、10年で約1.5倍にもなります。コロナのインフレで、実際それ以上の値 […]
私は、所属しているU.S. armyからの辞令で、テキサスにある基地に転勤となり、2020年に3年の予定でコロラド州のデンバーからテキサス州コーパスクリスティに越してきました。コーパスクリスティはテキサス州で8番目の都市 […]
「10秒チャージ」というワード、耳にしたことありませんか? 日本では新たなカテゴリーとして広く認められた“ゼリー飲料”がますますその市場を拡大しています。 ドリンクでもありスナックでもあるゼリー飲料、そのパイオニアである […]
サンフランシスコに赴任して間もない頃。日本とアメリカの働き方の違いには、色々と戸惑うことも多かったです。中でもまず驚いたのが、「アメリカ人、全然残業しないな」ということでした。 僕が新卒で入ったのは、激務で有名な外資系コ […]
新着記事
下がったお尻は上がります! 3ヶ月でも上がってくる!年齢に関係なく上がってくる! 1 両手を前に真っ直ぐ立ち、片方の足のつま先を反対の足のカカトより10㎝ほど後ろに軽く置く。ダンベルがあるなら同じ位置に持っても良し。 2 […]
このライフスタイルが健康にいい!この製品が便利! そんな主張をする人たちは世にあふれています。ところが、自らのその主張を盛大に反証して死んでしまった、まことに残念な人たちがいます。 セグウェイ社のオーナー、セグウェイ運転 […]
お金がある=幸せ? コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と […]
アメリカでは区切りの5月、長い夏休みが始まりますね。日本のコロナ禍も落ち着き、久しぶりに一時帰国される方も多いと思います。今回は、日本で購入したい薬についてお伝えします。薬剤師の私が買ってくる薬、よかったら参考にされてく […]
何か言ってもなかなか聞いてくれない。そんなことないですか? 「使ったものは片付けて」「物を出しっぱなしにしないで」そんな日常的なことだけれども、毎回毎回言っていると親の方が疲れてしまうし、なんでわからないのだろう…と思う […]
これは恋? それともセクハラ? 某州でコンサルの仕事をしています。未婚です。職場にいる20歳近く年齢が離れている後輩(アメリカ人男性)から告白めいた言葉を言われています。「僕は年上が好き」「コロナで出会いがない。出会った […]
まるごとレモンでビタミンチャージ! ビタミンCの代表選手とも言えるレモン。レモンの爽やかな酸味と香りは、お料理を引き立たせてくれるだけでなく、風邪の予防など健康に嬉しい栄養素も含まれています。レモンは色々なお料理に使える […]
by サイラス・リュウイチ・トラン サッカーは、多くの人に開かれたスポーツです。私は、プロサッカーチームのないハワイで生まれ育ちましたが、幼少の頃からボールを必死に追いかけて、プロサッカー選手になる夢を叶えました。そして […]
日本では最高に盛り上がったWBC。栗山監督のシナリオ通りに、侍ジャパンがスター軍団アメリカを見事に封じ込めて勝利となりました。携帯などを扱えない高齢者もテレビ前に集まり、視聴率もひさびさに爆上がり。 今回見ていて思ったの […]
物事には、敏感に反応したり、様々な場面で反応が早い方が良いとされていますよね。例えば、会社内で人より先に何かをするには、まずは気づくことが大切で、その気づきが早いと行動も早くなり、「気の利く人」「仕事のできる人」となるの […]