You are currently viewing アメリカで働く気なんて 1ミリも無かった
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

アメリカで働く気なんて 1ミリも無かった

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:働く
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips Vol.01
アメリカで働く気なんて 1ミリも無かった
by ゆう
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

こんにちは、ゆうです。今回から「アメリカで働くということ」というテーマで連載させていただくことになりました。今回は自己紹介を兼ねて、僕がどのような経緯でアメリカで働くことになったのかについて書かせていただこうと思います。僕は生まれも育ちも日本の、いわゆる純ジャパという種類の人間です。大学時代から英会話スクールに通ったりはしていたものの、それは「就職に有利かも」といった意識の低い動機からで、グローバルな環境で働きたいとか、ましてや海外で暮らしたいなんてことは1ミリも思っていませんでした。

新卒で外資系コンサルティング会社に入社しましたが、クライアントは日本企業ばかりで、英語を使う機会はほぼありませんでした。一度だけアメリカに出張する機会がありましたが、英語がほぼ全く聴き取れず&話せず、コテンパンにされて帰ってきました。

コンサルを数年で卒業し、IT系メガベンチャーに転職して1年ほど経った頃のこと。新しい仕事にもだいぶ慣れ、しばらくサボっていた英語の勉強を再開することにしました。やみくもに勉強しても効率が悪いので、まずはTOEICを受けて自分の苦手を洗い出すことに。

数年ぶりのTOEICでしたが、時間的には余裕を持って解答することができました。1~2週間後、スコアが返ってきます。さて、結果は…?

985点。え?

もう一度見てみました。985点。

え? 985点って、ほぼ満点でしょ? なぜ自分が…?

当時の僕は、「TOEIC満点=ネイティブ並みに英語ができる」だと思っていたので、この点数には大いに困惑しました。何より、自分の弱点を探すために安くない受験料を払ったのに、これでは何の参考にもなりません。受験料損したなあと落ち込んでいたその数日後、上司から謎の呼び出しが。

「ゆうさん、聞きましたよ。TOEIC985点!すごいですね!サンフランシスコ支社に赴任しませんか?」「でも僕、英語話せませんよ?」「TOEIC985点なら大丈夫ですよ!長くても2年だけですから!ね!」「そうですか?そこまで言うなら…」というわけで、あれよあれよという間にアメリカ赴任が決まり、その3ヶ月後にはアメリカの地に降り立っていたのでした。

あれからもうすぐ丸9年が経とうとしています。TOEIC985点なら英語は大丈夫、なんてことは全くありませんでした。英語にはいまだに苦労しています(泣)。当初想定していた2年間はあっという間に過ぎ去り、サンフランシスコ支社の閉鎖とレイオフ、半年間にわたる就職活動の末のAmazonシアトル本社への就職、そしてスタートアップへの転職と、本当に色々なことがありましたが、それはまた別の機会に。

Writer’s Profile

ゆう
ゆう
2013年に日本企業の駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの、赴任先の支社が閉鎖に。半年間にわたる就職活動の末にAmazonシアトル本社に転職したことを機に、アメリカ就職に関する発信活動を開始。
ブログ:本気のアメリカ就職 を運営する傍ら、講演や大学のゲスト講師など活動の幅を広げている。

関連記事

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

本稿執筆時点では、米国テック業界ではいまだにレイオフの嵐が吹き荒れておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?何故かそんなレイオフ真っ最中の会社からも転職のお誘いが来たりして、世の中って不思議だなと思っています。外か […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

年に一度のアレの時期がやって来ましたね。アメリカで働く以上、避けては通れないアレ。そう、タックスリターンです。「タックスリターン? なにそれ美味しいの?」と戯言をのたまっているあなたは、駐在員様でしょうか? 僕にもそんな […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、年末にアメリカで就職活動をしたことはありますか? 僕は(不本意ながら)あります! 今回は、いきなり結論から書いてしまいますが、「年末のホリデーシーズンにアメリカで就職活動するのは極力避けた方がいいよ」というお話 […]

ジャーナリスト小西は見た!

大晦日夜の恒例番組「NHK紅白歌合戦」を、東部時間早朝に観戦したのは、渡米からちょうど3週間後のことだった。ワシントン駐在歴がある同じ会社の先輩から「朝から紅白を見るのと、ホーム・デポの品揃えに圧倒されてから、アメリカ生 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

最近、弊社でレイオフがありました。某○witter社のレイオフと比べれば、その規模は非常に微々たるものではありますが、やはりレイオフがあるとそれなりに衝撃が走りますね。僕自身、過去に1度だけレイオフに遭ったことがあります […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

先日、日本の高校2年生の英語の期末試験を見る機会があったんですよ。Twitterで。僕、こう見えても日本ではけっこう良い大学出てますし、TOEICもほぼ満点ですし、なんと言ってもアメリカで10年近く暮らして、英語で仕事も […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

この連載ではお伝えしていなかったかもしれませんが、ワタクシ、去年の8月にAmazonを退職し、現在はカリフォルニア州に本社を置くスタートアップ企業でフルリモートで働いております。Amazonはとても良い会社でしたが、会社 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、プレゼンはお得意でしょうか?僕は苦手です。プレゼンなんて、できることなら一生したくない。これが、僕を含む多くの日本人の偽らざる本音だと思います。そんなプレゼン弱者な我々とは真逆で、プレゼンがめっちゃ上手い人々が […]

おすすめ記事

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]

新着記事

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

海外で暮らすと空気が読めなくなる…!? パックンに相談です。先日、5年間のアメリカ生活を終えて日本に帰国したのですが、海外生活が長かったせいか日本人特有の「空気を読む」ことが難しくなっています。会食中に「最後の一個残し」 […]

お笑い芸人パックンのめっちゃポジティブになれるお悩み相談室

日本で友達を作るのはむずかしい!? パックンさん、こんにちは。東京在住7年目のアメリカ人です。日本では友達が作りにくいと感じています。日本語はそれなりに喋れますし、日本人と一緒に仕事もしますが、彼らは自分を「外国人扱い」 […]

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

ゆう

2013年に日本企業の駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの、赴任先の支社が閉鎖に。半年間にわたる就職活動の末にAmazonシアトル本社に転職したことを機に、アメリカ就職に関する発信活動を開始。