
2月上旬から中旬にかけての1週間あまり、ワンオペ育児を経験した。妻の国外出張を受けたもので、2年前の本帰国後、子ども2人との生活は初めて。米国時代、幾度となく味わったワンオペは、常に不安でヒヤヒヤものだった。ところが、今回のワンオペはだいぶ様相が異なった。在米駐妻、駐夫にも参考になる点が多いと思うので、紹介したい。
3年3カ月の在米生活で、妻の海外出張はただただ恐怖だった。いや、出張が恐怖というよりも、ワンオペが恐怖だった。渡米時は、長女、長男とも未就学児。米国で暮らし始めて、9カ月目で訪れた日々は苦闘の連続だったのを思い出す。夏休み最終盤の当時、日中はプールやショッピングモール、広々とした公園に連れて行き、父との時間を楽しんでくれたものの、夜になるとママがいない現実に直面する。最初の3日間は、激しく泣き叫び、寝かしつけが大変だった。

州の取り決めで、子どもだけを自宅に残すことはできない。幼子が、高熱を出したりしたら、どこのアージェント・ケアに連れて行き、何を持って行くかなど脳内シミュレーションを重ねていた。周囲に頼れる人はおらず、何から何まで自力で完結する必要があった。その時の運転に備えて、楽しみの晩酌は見送り。子どもが完全に熟睡モードに入ったのを確認し、何とかアルコールにありつけた。
再び、ベッドに戻り、長女、長男と添い寝する。どの親も同じだろうが、わが子の寝顔は最高に可愛い。そんな幸せな時間を、独り占めできているかと思うと、疲れも吹っ飛んだものだ。学校が始まると、習い事を含め、車での送迎がタスクに加わった。それでも、朝から学校に行ってくれるだけで、自分の充電時間を確保でき、休息に充てることができた。妻が出張から帰米すると、ようやく肩の荷が下り、心底ホッとする瞬間が訪れた。
回を重ねるたびに、父子ともどもワンオペのコツを掴めるようになり、子どもが泣き叫ぶことは少なくなった。良好な関係が構築できていたママ友との会話で、ふと「今、ワンオペ中なんです」と漏らすと、彼女たちがプレイデートに誘ってくれたり、夕食に招いてくれたりするようになった。反対に、わが家にご招待して、大人たちは飲んだくれたこともあった。新学年スタート直後の恒例行事、バック・トゥー・スクール・ナイトの時、子ども2人を預かってくれた。今、思い返すだけでも、ありがたい気持ちでいっぱいになる。頼れる人がいると、本当に救われるものだ。
翻って、今回は在米時と違い、私が働きながらのワンオペだった。日本語の世界が広がり、治安は文句なし。帰国直後は、子どもだけで登下校するのはあり得ず、完全に付き添っていたが、今やすっかり子どもだけで通わせている。何なら、留守番もさせられる。24時間営業のコンビニに、惣菜が山積みで売られているスーパー。食事の準備は格段に楽だった。そして、何よりもわが子が育ってくれたことが大きい。もはや私との添い寝をすっかり嫌がり、寂しさは否めないが、成長を十分に実感できる貴重な機会になった。
Writer’s Profile

関連記事
2月上旬から中旬にかけての1週間あまり、ワンオペ育児を経験した。妻の国外出張を受けたもので、2年前の本帰国後、子ども2人との生活は初めて。米国時代、幾度となく味わったワンオペは、常に不安でヒヤヒヤものだった。ところが、今 […]
本稿執筆時点では、米国テック業界ではいまだにレイオフの嵐が吹き荒れておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?何故かそんなレイオフ真っ最中の会社からも転職のお誘いが来たりして、世の中って不思議だなと思っています。外か […]
年に一度のアレの時期がやって来ましたね。アメリカで働く以上、避けては通れないアレ。そう、タックスリターンです。「タックスリターン? なにそれ美味しいの?」と戯言をのたまっているあなたは、駐在員様でしょうか? 僕にもそんな […]
みなさん、年末にアメリカで就職活動をしたことはありますか? 僕は(不本意ながら)あります! 今回は、いきなり結論から書いてしまいますが、「年末のホリデーシーズンにアメリカで就職活動するのは極力避けた方がいいよ」というお話 […]
最近、弊社でレイオフがありました。某○witter社のレイオフと比べれば、その規模は非常に微々たるものではありますが、やはりレイオフがあるとそれなりに衝撃が走りますね。僕自身、過去に1度だけレイオフに遭ったことがあります […]
先日、日本の高校2年生の英語の期末試験を見る機会があったんですよ。Twitterで。僕、こう見えても日本ではけっこう良い大学出てますし、TOEICもほぼ満点ですし、なんと言ってもアメリカで10年近く暮らして、英語で仕事も […]
みなさん、プレゼンはお得意でしょうか?僕は苦手です。プレゼンなんて、できることなら一生したくない。これが、僕を含む多くの日本人の偽らざる本音だと思います。そんなプレゼン弱者な我々とは真逆で、プレゼンがめっちゃ上手い人々が […]
「お疲れ様です。ゆうです。昨晩より頭痛と高熱が続き、出勤が非常に難しい状態のため、大変申し訳ありませんが、本日はお休みさせていただきます。本日午後病院で診察を受け、診察結果は改めてご報告いたします。本日予定していたミーテ […]
アメリカで外食して最初に面食らうのは、「メニューに写真が一切ない」ということですね。高級レストランの話ではありません。庶民的なダイナーであっても、メニューは全て文字ばかり。アメリカ人はあれを読んで本当にどんな料理が来るの […]
アメリカ人って、めっちゃ褒めてきますよね。街を歩いているだけでも、見知らぬ人に突然「そのシャツいいね!」って言われたり。うちの6歳になる娘も、順調にアメリカ流に育っていて、見知らぬお姉さんたちにいつも「そのイヤリングいい […]
おすすめ記事
8月はまだ暑い日が多いけれども、秋を感じる涼しい日が少しずつ増してくる。涼しくなると恋しくなってくるのがニューイングランド名物クラムチャウダーである。 ボストンではチャウダーといえばクラムチャウダー。マンハッタンスタイル […]
歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]
by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]
ついつい子どもの行動が気になって注意してしまう。子どもがいうことを聞かないと感情的になってしまう。大声で怒ってしまう。そんなことありますよね。人間誰もが完璧ではありませんし、いつも自分の調子がいいわけでもない。余裕を持っ […]
ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]
新着記事
ルート66─通称”マザーロード”。古き良きアメリカ文化を優しく抱擁する、母なる道。1926年から1985年までイリノイ州シカゴ~カリフォルニア州サンタモニカまで8つの州と300以上の町を繋げていた […]
お肌の乾燥がますます気になるこれからの季節。 いつでもうるうるのお肌をキープしていたいもの。 手や唇、顔の乾燥に気づいたら、すぐに保湿したいですよね。 今回は、そんな時に役立つ、バッグの中にしのばせておくだけで気分が上が […]
高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]
夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]
誰もが『自分らしく自由に使えるように』という想いが込められた、パートナーと一緒に使いたい『ジェンダーレス・スキンケアアイテム』。筆者が厳選したアイテム13点を、ご紹介いたします。 今や「ジェンダーレス」というワードはファ […]
by Shinji アメリカに来てから髪の毛が傷んだ・・・という方は男性、女性問わず多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、トップスタイリストのShinjiさんにダメージヘアを修復させるアイテムとその方法をお聞 […]
みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]
あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]
みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]
みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]
みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]