You are currently viewing <span class='new-txt'> NEW!</span>転職活動はデフォルト
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

NEW!転職活動はデフォルト

  • 投稿者:
  • 投稿カテゴリー:働く
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips Vol.14
NEW!転職活動はデフォルト
by ゆう
生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

本稿執筆時点では、米国テック業界ではいまだにレイオフの嵐が吹き荒れておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?何故かそんなレイオフ真っ最中の会社からも転職のお誘いが来たりして、世の中って不思議だなと思っています。外から新しく採用するより、レイオフ対象者をそこに異動させてあげればいいのにな、と素人考えでは感じるんですが、なかなか難しいんですかね?
さて。今回は、「転職活動はデフォルトだから気にしても仕方ないよね」というテーマでお話したいと思います。部下の転職活動にビクビクしている方に読んでいただければ。

アメリカに赴任してきてまだ間もない頃のこと。LinkedInを見ていたら、僕のチームのメンバーの1人が自分のLinkedInプロフィールを熱心に更新しているのを見つけました。LinkedInのプロフィールを更新するなんて、「自分は転職活動の真っ最中です」と言っているようなものじゃないですか? ただでさえ人が少ないのにこれ以上人が減っては大変だということで、日本人駐在員の間で緊急対策会議が開かれ、どうやって退職を食い止めようかと何度も議論を重ねました。結局、問題のチームメンバーは何ヶ月経っても辞める素振りも見せず、我々の議論は徒労に終わったのですが…。

アメリカで何年も働いて分かったのは、アメリカにおける転職活動というのは「転職することを決めてから一定期間だけ行う特別な活動」ではなく、「実際に今すぐ転職するかどうかに関わらず、常に行っている日常的な行為」だということです。少なくとも僕が属するテック業界ではそんなイメージです。実際僕自身も、今すぐ転職する気は全く無いのですが、レジュメはできるだけ最新の状態に保つようにしているし、リクルーターや転職エージェントから面白そうなポジションの紹介があれば、とりあえず話だけでも聞くようにしています。もしかしたら前述の彼も、そんな日常的な動作をしていただけだったのかもしれません。

ついこないだまで生涯1つの会社で働き続けることが当たり前だった日本人からしてみると、「常に転職のことを考えているなんて、アメリカ人は会社に対する忠誠心は無いのか」と思われるかもしれません。でも、これは必ずしも悪いことではないと、僕は思います。他の可能性も常に視野に入れつつ、それでも現在の会社で働くことを継続的に選択し続けている。こちらの方が、何も考えずに同じ会社にとどまり続けるよりも、むしろよっぽど健全なのではないかと思います。

従業員の転職活動にいちいち過剰に反応するのではなく、他社と比較された上でそれでも継続的にその会社で働くことを選択し続けてもらえるよう、会社側は働く環境や待遇の改善に常に努力する。逆に、従業員の側も、継続的に雇用され続けるようなパフォーマンスを出せるよう常に努力する。これこそが、会社と従業員の健全な関係ではないのかなあと思います。

Writer’s Profile

ゆう
ゆう
2013年に日本企業の駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの、赴任先の支社が閉鎖に。半年間にわたる就職活動の末にAmazonシアトル本社に転職したことを機に、アメリカ就職に関する発信活動を開始。
ブログ:本気のアメリカ就職 を運営する傍ら、講演や大学のゲスト講師など活動の幅を広げている。

関連記事

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

本稿執筆時点では、米国テック業界ではいまだにレイオフの嵐が吹き荒れておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?何故かそんなレイオフ真っ最中の会社からも転職のお誘いが来たりして、世の中って不思議だなと思っています。外か […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

年に一度のアレの時期がやって来ましたね。アメリカで働く以上、避けては通れないアレ。そう、タックスリターンです。「タックスリターン? なにそれ美味しいの?」と戯言をのたまっているあなたは、駐在員様でしょうか? 僕にもそんな […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、年末にアメリカで就職活動をしたことはありますか? 僕は(不本意ながら)あります! 今回は、いきなり結論から書いてしまいますが、「年末のホリデーシーズンにアメリカで就職活動するのは極力避けた方がいいよ」というお話 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

最近、弊社でレイオフがありました。某○witter社のレイオフと比べれば、その規模は非常に微々たるものではありますが、やはりレイオフがあるとそれなりに衝撃が走りますね。僕自身、過去に1度だけレイオフに遭ったことがあります […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

先日、日本の高校2年生の英語の期末試験を見る機会があったんですよ。Twitterで。僕、こう見えても日本ではけっこう良い大学出てますし、TOEICもほぼ満点ですし、なんと言ってもアメリカで10年近く暮らして、英語で仕事も […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

この連載ではお伝えしていなかったかもしれませんが、ワタクシ、去年の8月にAmazonを退職し、現在はカリフォルニア州に本社を置くスタートアップ企業でフルリモートで働いております。Amazonはとても良い会社でしたが、会社 […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

みなさん、プレゼンはお得意でしょうか?僕は苦手です。プレゼンなんて、できることなら一生したくない。これが、僕を含む多くの日本人の偽らざる本音だと思います。そんなプレゼン弱者な我々とは真逆で、プレゼンがめっちゃ上手い人々が […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

「お疲れ様です。ゆうです。昨晩より頭痛と高熱が続き、出勤が非常に難しい状態のため、大変申し訳ありませんが、本日はお休みさせていただきます。本日午後病院で診察を受け、診察結果は改めてご報告いたします。本日予定していたミーテ […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

アメリカで外食して最初に面食らうのは、「メニューに写真が一切ない」ということですね。高級レストランの話ではありません。庶民的なダイナーであっても、メニューは全て文字ばかり。アメリカ人はあれを読んで本当にどんな料理が来るの […]

生粋Japanese ゆうの米国就職Tips

アメリカ人って、めっちゃ褒めてきますよね。街を歩いているだけでも、見知らぬ人に突然「そのシャツいいね!」って言われたり。うちの6歳になる娘も、順調にアメリカ流に育っていて、見知らぬお姉さんたちにいつも「そのイヤリングいい […]

おすすめ記事

それ!在米あるある

ウォルマートやターゲット、コストコやメイシーズなどの量販店に行くと、エントランスやレジ付近にカスタマーサービスがありますよね。特に、最も個人消費が伸びるホリデーシーズン後のカスタマーサービスは行列で溢れかえります。これ、 […]

世界史雑談(ヒストリー サイド トリップ)

歴史上の人物の顔を見て「イケメンだ」と思ったことはないでしょうか。現在の女性が格好いい男性に憧れるように、昔の女性も「イケメン」に熱狂しました。その「イケメン」が現実に世界を変えるような活躍をしていたら。憧れを超えて心酔 […]

スポートを物語る

by Jun 東京在住の52歳。ランニングを始めたのは25歳です。当時はヘビースモーカーで、「ランニングをして肺がゼエゼエ苦しくなったら、さすがに身体が『タバコをやめよう』と感じるのでは?」と思ったのがきっかけです。夜、 […]

新着記事

CATCH UP! COSMETICS

高級デパートまで、さまざまな商品が揃っています。 数ある中から、最強で魅力的なデオドラント製品をご紹介します。是非お試しください。 デオドラントは制汗効果も高く、香りを楽しむタイプのものが豊富なので、好みの香りで一日中フ […]

CATCH UP! COSMETICS

夏の強烈な紫外線ダメージで毛穴が弱ったまま、乾燥の季節を迎えるのは超危険!今回は男女共通の悩みである、毛穴トラブルの対処法について紹介します。 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできた今日この頃。夏の過酷な紫外線 […]

春光~さつまいも練り切り

みなさま、こんにちは。春の陽気がここちよいですね。昨年末「菓銘をもつ生菓子(練り切り)」が、文化庁「登録無形文化財」となりました。和菓子には、団子や羊羹という種類の名前のほかに、「菓銘」という「名前」が付けられているもの […]

あけましておめでとうございます。新年を晴々しい気持ちで迎えられたことと思います。本年もアメリカで楽しめる和菓子のレシピやエッセイをご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 お正月がすぎると寒の入り。 […]

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。11月、霜月となりました。今年も残すところわずかですね。日に日に寒暖の差も激しくなってきますので、今号では温かい和風スフレのレシピをご紹介します。スフレは17世紀のフランスで […]

みなさま、こんにちは。まだ暑さの残る日もありますが、少しずつ秋を感じるようになりましたね。和菓子も葛や寒天を使ったものは終わり、秋のものが並びはじめます。秋の花は数ありますが、この時期、一番使われるのはやはり「菊」でしょ […]

冷やし抹茶しるこ

みなさま、こんにちは。七月に入り、本格的な夏の到来を感じますね。大気は蒸し暑く、大地が潤う夏。こんな汗ばむ陽気には、冷たいお茶とデザートが恋しくなりますね。今号では、のどをひんやり潤わす「冷やし抹茶しるこ」のレシピをご紹 […]

みなさま、こんにちは。風薫る五月、新緑が美しく、心地よい季節となりました。Q TiMEでは和菓子のレシピと、和菓子にまつわる話のコラムを交互でご紹介させていただきますが、今号では銘菓八ッ橋と五月の花「カキツバタ」のコラム […]

ゆう

2013年に日本企業の駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの、赴任先の支社が閉鎖に。半年間にわたる就職活動の末にAmazonシアトル本社に転職したことを機に、アメリカ就職に関する発信活動を開始。